[特集 ロボットテクノロジージャパンvol.4]地元の雄とベンチャーは、何を見せる?/デンソーウェーブ、Mujin
2つのFA向けシステムを
1サイクル7.5秒を、4.5秒に
1つは、「PickWorker(ピックワーカー)パッケージ ~3DピッキングMujin標準セル~」だ。容器内に無造作に置かれたワークを取り出す「ばら積みピッキング」を簡単に実現する。
4年前と比較して、動作速度が大幅に進化した。同じワークを使った場合、以前は1サイクル7.5秒だったのを、4.5秒に短縮した。
認識性能に優れ、耐久性の高い3Dカメラ「Mujinビジョン」や、これまでの経験から使い勝手を追求した「Mujinハンド」を開発。同社独自の制御技術と組み合わせて、ロボットの教示作業なしで、高速なばら積みピッキングを実現する。
「1秒を争い、作業の改善や工夫を重ねる金属加工の現場にも、自信を持って提案できる」と松本さんは胸を張る。
異業種のノウハウも生かす
もう1つはビジョンシステムと産業用ロボット、無人搬送車(AGV)を組み合わせた「複数品種ディスクローター ハンドカメラ バラ積み整列ロボット」だ。
まず、複数種のワークが無造作に置かれた搬送容器から、ワークの種類を判別する。それを取り出して、種類別にジグに整列させる。そしてAGVが、それぞれのワークを次工程へと搬送する。
このシステムでは、3Dカメラを使ったロボット1台で複数の加工機や工程にワークを供給できるため、費用対効果の向上も期待できる。同社は物流現場での実績も多く、産業用ロボットとAGVを同期制御する技術を培っており、一括で請け負うことができることも顧客からの評価は高い。
松本さんは「今後は変種変量生産が主流で、『ライン生産』から『セル生産』への転換が進む。展示会に合わせて、中部地方でのサポート体制も強化する。製造業の来場者と、積極的に意見交換をしたい」と話す。
(ロボットダイジェスト編集部 桑崎厚史、西塚将喜)
同じ企業の記事
>>コントローラーをオークマにOEM供給、ティーチングを最小化/MUJIN
>>創業者がMBO、75億円の資金調達も/MUJIN
>>内覧会で物流自動化のトータル提案力を訴求/MUJIN
>>倉庫制御システムで大和ハウスグループ企業と提携/MUJIN
>>無地ケース対応の混載デパレタイズロボット稼働開始/MUJIN
>>「MUJINコントローラ」で技術経営・イノベーション大賞の文科大臣賞/MUJIN
>>物流自動化ソリューションのパッケージ販売を開始/Mujin
>>ケースピッキングの新世代システムを発売/Mujin
>>既存のロボを活用! ばら積み部品を加工ラインに投入/Mujin
>>米国に子会社設立/Mujin
>>特売品積み付けを自動化するパッケージを販売開始/Mujin
>>物流センターでのコンテナ投入、外装箱の処理を自動化/Mujin
>>ファンケル物流センターでの荷下ろしとピッキングを自動化/Mujin
>>ばら積みピッキングシステムが島根の製造企業に採用/Mujin
>>ばら積みピッキングでの高速ローディングの事例を公開/Mujin
>>名古屋営業所を拡大移転、床面積4.3倍でデモ機も/Mujin
>>アイシンの工場にロボット2台とAGV31台を導入/Mujin
>>紙製品の出荷に知能デパレタイザーが採用/Mujin
>>「ロジスティクス大賞」の技術革新特別賞を受賞/Mujin
>>トラック上のコンテナからの荷下ろしロボットを開発/Mujin
>>123億円を調達し、欧米での事業展開など加速/Mujin
>>イオンの物流構造改革のパートナーに/Mujin
>>日本郵政キャピタルなどから27億円追加調達/Mujin
>>[2023国際ロボット展リポートvol.9]6つの自動化ソリューションに注目集まる/Mujin 滝野一征CEO ショートインタビュー
>>オランダに欧州初の現地法人を設立/Mujin
>>子会社設立、自動化の全体最適を提案/Mujin
>>半導体洗浄装置の組み立て工程の物流自動化を実現/Mujin
>>SUBARUのクランクシャフト粗材の加工ラインに採用/Mujin
>>[SI基礎講座vol.21] 技術者倫理と法知識①
>>ショールームを併設した新事業所をオープン/Mujin
>>オートメーションストラテジー本部を新設/Mujin
>>[ショールーム探訪vol.38]理解を深めてもらう場所に/Mujin「愛知ロボットイノベーションセンター」
>>グローバル経営組織を新たに発足/Mujin
>>[注目製品PickUp!Vol.10]欲しい所に手が届く、片手で運べる協働ロボ【前編】/デンソーウェーブ「COBOTTA(コボッタ)」
>>[注目製品PickUp!vol.10]欲しい所に手が届く、片手で運べる協働ロボ【後編】/デンソーウェーブ「COBOTTA(コボッタ)」
>>[特集FOOMA JAPAN]自動車用技術を生かし食品をつかむ/デンソーウェーブ
>>全世界の顧客が対象! オンライン展を7月に初開催/デンソーウェーブ
>>刈谷にロボットのテスト・講習施設がオープン/デンソーウェーブ
>>都内にロボット教育施設をオープン/デンソーウェーブ
>>食品産業向けの仕様が充実/デンソーウェーブ
>>協働ロボットがウェブで購入可能に/デンソーウェーブ
>>協働ロボに画像処理ソフトを内蔵し、用途拡大/デンソーウェーブ
>>3月に東名阪でテクニカルセミナー開催/デンソーウェーブ
>>ウェブ上で製品セミナーを開催/デンソーウェーブ
>>最新のAIシステムをウェブセミナーで紹介/デンソーウェーブ
>>「汎用」AIソフトで言語化しにくい作業を自動化/デンソーウェーブ
>>[人事]新社長に相良隆義氏/デンソーウェーブ
>>CADデータなしで対象物を認識するビジョンシステムを受注開始/デンソーウェーブ
>>協働ロボットの中型機を開発/デンソーウェーブ
>>「ロボティクスエキスポ」を全国3カ所+オンラインで開催/デンソーウェーブ
>>新型協働ロボット世界初披露! 強みはスピードと簡単さ/デンソーウェーブ
>>ロボットハンドを新開発、自社展で披露/デンソーウェーブ
>>[2023国際ロボット展リポートvol.6]AIやラボ自動化など、29のデモシステムに注目集まる/デンソーウェーブ
>>全国3カ所でプライベートショー、計19のデモシステムを展示/デンソーウェーブ
>>ラボラトリーオートメーションをモジュール型システムで提案/デンソーウェーブ
>>[特別企画 新ロボット展 in 愛知 vol.8]一歩先行くロボとは?
>>[特集 ロボットテクノロジージャパンvol.1]中部で最大、今年度最大 6月30日にいよいよ開幕!
>> [特集 ロボットテクノロジージャパンvol.7]これを見に行く
>> [特集 ロボットテクノロジージャパンvol.6]工機到来! 見どころは「ロボ×工作機械」
>> [特集 ロボットテクノロジージャパンvol.8]RTJに行こう!
>>過去最多の48社が出展、名古屋で商品説明会/日本ロボットシステムインテグレータ協会
>>[特集 ロボットテクノロジージャパンvol.5]協業の結晶をリアルでPR/スターテクノ
>> [特集 ロボットテクノロジージャパンvol.3①]簡単なロボットあります まずは触ってみませんか?/ファナック 稲葉清典 専務執行役員
>> [特集 ロボットテクノロジージャパンvol.2]世界に誇れるロボット産業拠点/大村秀章愛知県知事
>> [特集 ロボットテクノロジージャパンvol.3②]多様なニーズに向き合う/安川電機 小川昌寛 取締役専務執行役員 ロボット事業部長
>>「ロボットテクノロジージャパン2026」の出展受け付けを開始