
[注目製品PickUp! vol.82]結露対策を施した食品工場向けのAMR/GEクリエイティブ「YL-250F」
GEクリエイティブ(名古屋市東区、畠山丈洋社長)は総菜や弁当などを製造する食品工場向けに自律走行型搬送ロボット(AMR)を開発した。冷蔵庫や冷凍庫などの低温環境と常温環境をまたいだ搬送が可能で、動的な環境でも自己位置を高精度に推定できる。
生産現場のロボット化と自動化を支援するウェブマガジン
RECENT POSTS
GEクリエイティブ(名古屋市東区、畠山丈洋社長)は総菜や弁当などを製造する食品工場向けに自律走行型搬送ロボット(AMR)を開発した。冷蔵庫や冷凍庫などの低温環境と常温環境をまたいだ搬送が可能で、動的な環境でも自己位置を高精度に推定できる。
早稲田大学からスピンアウトして創業したXELA Robotics(ゼラロボティクス、東京都新宿区、シュミッツ・アレクサンダー最高経営責任者<CEO>)は、ロボットハンド用の触覚センサー「uSkin(ユースキン)」を製造、販売する。ワーク(対象物)との接触面にかかる力を高感度に検出でき、つぶれやすい卵なども安定して把持できる。アレクサンダーCEOは「人の手作業のような繊細な動きを、ロボットでもできるようになる」と語る。
ロボットダイジェスト編集部が注目したロボット関連製品を紹介する連載企画「注目製品PickUp!」。第80回は技術商社の三機(名古屋市熱田区、木島正人社⻑)が開発した協働ロボット用台車連結ユニット「ガッチャンコ」を取り上げる。ガッチャンコは協働ロボットを積載した台車を工場内の既存設備に短時間で連結できる装置だ。吉田勝彦取締役は「協働ロボットを移動させて別の設備と組み合わせて稼働させるには手間とコストがかかる。しかし、ガッチャンコならわずか30秒ほどで既存設備に連結できるため、柔軟な生産体制の構築が可能だ」と自信を見せる。
半導体のウエハー搬送などで主に使われる静電チャックをコア技術とするクリエイティブテクノロジー(川崎市高津区、辰己良昭社長)は、その技術をロボットハンドにも応用し「ソフトグリッパー」を開発した。静電チャックは通常、平面形状のワークを吸着して持ち上げるが、ソフトグリッパーは球体や円柱など多様な形状のワークを1台でつかめるため、多品種の生産現場の自動化に役立つ。
システムインテグレーター(SIer、エスアイアー)のアラインテック(山口県岩国市、上田文雄社長)は、研究開発分野における試料の調合、希釈の自動化システム「LRS」を開発、販売する。ラボラトリーオートメーション(実験作業の自動化)にターゲットを絞り、その中でもひょう量など研究者にかかる負担が大きい作業を自動化する。ロボットでは難しいデリケートな作業には自社開発の専用機を使い、人が介在する余地を可能な限り削減した。今後は対応する業界の拡大を目指す。
REALMAN ROBOTICS(リアルマンロボティクス、東京都江東区、易峰社長)が2024年12月に国内販売を開始した「RMC-AIDAL」は、上半身が双腕のヒト型、下半身が自律走行型搬送ロボット(AMR)のロボットだ。AMRで水平移動ができ、昇降機構で垂直方向にも広い作業エリアを持つ。
ロボットダイジェスト編集部が注目したロボット関連製品を紹介する連載企画「注目製品PickUp!」。第76回は力覚センサーメーカーのワコーテック(富山県高岡市、岡田和広社長)が開発した協働ロボット用の6軸力覚センサー「WKF-Cシリーズ」を取り上げる。同社の力覚センサーはWKF-Cシリーズも含めて全製品共通で静電容量式を採用しており、耐久性が高い上に低コストで製造できるのが特徴だ。岡田社長は「静電容量の技術は特許で押さえており、競合他社が作りにくい」と話す。
ノルウェーに本社を置くZivid(ジビッド)は昨年12月、ロボットアームの手首に取り付けるタイプの3Dビジョンシステムの新製品「Zivid2+R(ジビッド・ツー・プラス・アール)」を発売した。従来比3倍の撮影速度を実現した機種で、3Dの点群情報だけでなく、色の情報も同時に取得できる。透明な対象物(ワーク)や光を反射するワークも精度よく認識可能だ。「Zivid2+Rならビジョンシステムがボトルネックにならず、システム全体の生産性を高められる。3Dビジョンシステムには安価なものもあるが、Zivid2+Rのような高性能・高品質な製品を選ぶべき」と黒澤和人セールスディレクターは言う。
ハクオウロボティクス(東京都荒川区、鈴木智広社長)は、無人搬送フォークリフト(AGF)「AutoFork(オートフォーク)」を開発、販売する。複数の荷役台(パレット)を一括で認識し、効率よく搬送できる点が特徴だ。AGFの扱いに不慣れな物流現場でも使いやすいよう、手動モードで動かした経路を自動走行に反映できる機能も備える。11月には物流拠点に初めて導入された。今後はさらなる拡販に向けてサポート体制も強化する。
精密測定機器やベアリング向け超仕上げ機を製造、販売するダイセイ(大阪府池田市、川口健二社長)は、協働ロボットを使って、穴の直径やねじ穴などを検査、計測するパッケージ商品「協働ロボット自動計測システム」を販売する。販売当初は穴の直径が適正なサイズかどうかの判断しかできなかったが、顧客からの要望を受けて機能を充実させた。