[注目製品PickUp!vol.20]価格そのまま、性能アップ! スカラロボの旗艦製品【後編】/ヤマハ発動機「YK400XE」
今回の「注目製品PickUp!」では、ヤマハ発動機が2019年9月に発売したスカラロボット「YK400XE」を取り上げる。スマートフォンやパソコンなどの電化製品に使われる小物部品の組み立てや整列、検査を主な用途に見込む。ロボティクス事業部FA統括部の福川義章営業部長は、導入しやすい価格と高い性能を両立させたYK400XEを「自動化の普及を目指す『旗艦製品』」と位置付ける。
小物部品の組み立てや整列、検査に
スマートフォンそのものの箱詰め作業など、新しい用途の開拓も視野に入れる。「中国などでは梱包作業の自動化のニーズが高まっている。こうした需要も取り込みたい」と福川営業部長は話す。
中国の展示会で初披露
従来機種は、中国や東南アジアの市場向けに「ローコスト」に重点を置いて開発した。福川営業部長は「欧米市場では製品のスペックやサービスなどの対応力を求められることが多い。一方、中国や東南アジアの市場で重視されるのは価格。製品のスペックが変わらなければ、後は価格勝負だった」と分析する。
しかし、従来機種を発売した14年ごろからは市場環境が様変わりした。中国などのローカルメーカーがこの6年間で台頭した他、日系の競合メーカーも低価格帯のスカラロボットに注力し始めたという。
競合と差別化するため、従来機種にさまざまな改良を加えたYK400XEを開発した。前編でも紹介したように、価格はそのままに最大可搬質量を1kg高め、標準サイクルタイムも約10%短縮して性能強化を図った。
同社は、19年9月に中国の上海で開かれた工業見本市「中国国際工業博覧会」でYK400XEを初披露した。「現地の代理店は、製品価格に対して理解や期待感を示してくれた」と福川営業部長は手応えを語る。
日本でも、19年10月初頭に大阪市内で開催された「第22回関西機械要素技術展」に出展。また、10月下旬に名古屋市内で催された工作機械見本市「メカトロテックジャパン2019」でもロボット商社のダイドー(名古屋市中村区、山田貞夫社長)の小間で実機を展示し、来場者の大きな注目を集めた。
今年12月に東京で開催される「2019国際ロボット展」にも展示する予定だ。
同じ企業の記事
>>[注目製品PickUp!vol.20]価格そのまま、性能アップ! スカラロボの旗艦製品【前編】/ヤマハ発動機「YK400XE」
>>協働ロボット市場に参入、早大発ベンチャー企業と技術提携/ヤマハ発動機
>>次世代搬送機器を刷新し、調整作業を簡易化/ヤマハ発動機
>>ロボティクスの売上高1000億円超へ、新中期経営計画を発表/ヤマハ発動機
>>台湾のロボット機器メーカーに出資、低価格で高品質な部品を調達/ヤマハ発動機
>>可搬質量を高めサイクルタイムを短縮/ヤマハ発動機
>>新世代の2軸ロボットコントローラーを発売/ヤマハ発動機
>>ロボニティシリーズに単軸ロボットと専用コントローラー追加/ヤマハ発動機
>>2021年から協働ロボの提供開始、シェア1割目指す/ヤマハ発動機
>>中国拠点を拡充し、ロボティクス事業強化/ヤマハ発動機
>>「Robonityシリーズ」にロッドタイプを追加/ヤマハ発動機
>>リニアコンベアを提案の核に/ヤマハ発動機 江頭綾子ロボティクス事業部長 インタビュー
>>工業高校にロボットシステムを3セット寄贈/ヤマハ発動機
>>ロボットコントローラー用の機能安全オプションユニットを新発売/ヤマハ発動機
>>日高祥博社長が辞任、渡部克明会長が社長兼務に/ヤマハ発動機
>>ロボティクス事業所を増改築、「成長領域に投資」/ヤマハ発動機
>>細胞ピッキングシステムを発売、ロボティクス技術を新事業に生かす/ヤマハ発動機
>>[ショールーム探訪vol.32]搬送の自動化をまとめて提案/ヤマハ発動機「CONNECTED SQUARE」
>>ヤマハロボティクス設立、2030年代初めに売り上げ1000億円目指す/ヤマハ発動機