• 連載
2019.11.26
★お気に入り登録

[注目製品PickUp!vol.20]価格そのまま、性能アップ! スカラロボの旗艦製品【後編】/ヤマハ発動機「YK400XE」

強みはトータルソリューション

ヤハマ発動機が提案するトータルソリューション(ヤマハ発動機提供)

 同社のスカラロボットは、1976年に自社の二輪車の生産ラインに投入されて以来、43年間でラインアップを拡張し続けた。現在は120mm~1200mmのアーム長のスカラロボットを取りそろえる。

 それだけに「ヤマハ発動機=スカラロボット」とのイメージが強い。しかし、福川営業部長は「わが社の強みはトータルソリューション」と言い切る。

 

 同社ではスカラロボットだけではなく、小型のアクチュエーター(エネルギーを運動に変換する装置)から垂直多関節ロボットまで幅広いラインアップをそろえる。

 また、モジュール設計(自在に組み換えられるよう設計すること)を取り入れ、必要な時に必要な分だけをつないで使用できるリニアモーター駆動の搬送システム「リニアコンベアモジュール LCM100」の拡販にも最近は注力。ロボットだけではなく搬送システムも含めた「オールヤマハ」で顧客に自動化を提案できるのが最大の強みだ。

 顧客も自動化システムの発注先を同社に一本化できるため、手間やコストなどが軽減でき、メリットは大きい。

シェアの向上につなげる

YK400XEとLCM100を組み合わせたデモ(ヤマハ発動機提供)

福川営業部長は「YK400XEは、スカラロボットを使った自動化の普及を目指す『旗艦製品』との位置付け。シェアの向上につなげたい」と意気込む。年間販売計画は3650台。同社は目標の達成に向け、単体での販売だけにとどまらず、他の製品と組み合わせた提案にも注力する。特に、工程間の部品搬送に力を発揮するLCM100とのシナジー効果に期待を寄せる。小物部品の組み立てや検査といった各工程の自動化をYK400XEが、工程間の部品搬送をLCM100がそれぞれ担う自動化システムを顧客に提案するなどして、両製品の販売力の向上を目指す考えだ。YK400XEを含めたスカラロボットとLCM100のセット提案は現状、国内向けが多いが、今後は中国などの海外向けにも強化していく。例えば、中国のスマートフォン工場では、工程間の部品搬送を主に人が担っているという。だが、人件費の高騰を背景に、各工程の自動化だけではなく工程間搬送の自動化のニーズも拡大している。それだけに、福川営業部長は「中国の工場でも今後、わが社の製品を組み合わせて使うケースが増えるだろう」と大きな期待を寄せる。――終わり(ロボットダイジェスト編集部桑崎厚史)

同じ企業の記事

>>[注目製品PickUp!vol.20]価格そのまま、性能アップ! スカラロボの旗艦製品【前編】/ヤマハ発動機「YK400XE」

>>協働ロボット市場に参入、早大発ベンチャー企業と技術提携/ヤマハ発動機

>>次世代搬送機器を刷新し、調整作業を簡易化/ヤマハ発動機

>>ロボティクスの売上高1000億円超へ、新中期経営計画を発表/ヤマハ発動機

>>台湾のロボット機器メーカーに出資、低価格で高品質な部品を調達/ヤマハ発動機

>>可搬質量を高めサイクルタイムを短縮/ヤマハ発動機

>>新世代の2軸ロボットコントローラーを発売/ヤマハ発動機

>>ロボニティシリーズに単軸ロボットと専用コントローラー追加/ヤマハ発動機

>>2021年から協働ロボの提供開始、シェア1割目指す/ヤマハ発動機

>>中国拠点を拡充し、ロボティクス事業強化/ヤマハ発動機

>>「Robonityシリーズ」にロッドタイプを追加/ヤマハ発動機

>>リニアコンベアを提案の核に/ヤマハ発動機 江頭綾子ロボティクス事業部長 インタビュー

>>工業高校にロボットシステムを3セット寄贈/ヤマハ発動機

>>ロボットコントローラー用の機能安全オプションユニットを新発売/ヤマハ発動機

>>日高祥博社長が辞任、渡部克明会長が社長兼務に/ヤマハ発動機

>>ロボティクス事業所を増改築、「成長領域に投資」/ヤマハ発動機

>>細胞ピッキングシステムを発売、ロボティクス技術を新事業に生かす/ヤマハ発動機

>>[ショールーム探訪vol.32]搬送の自動化をまとめて提案/ヤマハ発動機「CONNECTED SQUARE」

>>ヤマハロボティクス設立、2030年代初めに売り上げ1000億円目指す/ヤマハ発動機

>>台湾企業と合弁会社設立、単軸・直交ロボットの生産を移管/ヤマハ発動機

★お気に入り登録

BASIC KNOWLEDGE