[ショールーム探訪vol.3]秘密じゃないけど秘密基地【前編】/ABB「アプリケーション・センター東日本」
アプリ開発の拠点
ABBはスイスに本社を置く産業機器メーカーで、1988年にスウェーデンとスイスの、ともに重電メーカーの2社が合併してABBとなった。日本では1907年に前身企業が現在の横浜市内に事務所を開いた。日本での歴史も思いのほか長い。日本法人には現在、制御システムやセンサー、モーターなどの動力装置、昨今注目を集める電気自動車の充電設備など、多岐にわたる製品を扱う4つの事業本部があり、産業用ロボットなどの工場自動化(ファクトリーオートメーション=FA)機器を手がけるのがロボティクス&ディスクリート・オートメーション事業本部だ。
ABBの一番の強みは、「ロボットの単体売りだけではなく、システム構築やソフトウエアとの組み合わせなどの幅広い提案ができること」と玉西事業部長は胸を張る。「国内でもテストを含め500を超える案件の経験と知見を持ち、ロボットメーカーでありながら最終顧客の希望に対して『できる・できない』の的確な判断もできる」という。的確な判断ができるのは高い実力があればこそ。
そして最も重要な、システムインテグレーター(SIer、エスアイアー)や最終顧客に納入するためのハードとソフトのより使いやすい組み合わせなど、応用技術の開発を担う拠点が、AC東日本なのだ。
ミッションはロボットを使い最終顧客にソリューションを提供すること。なかでもAC東日本は、パラレルリンクロボットを使った三品(食品・医薬品・化粧品)産業向けのピッキング案件に強い。その提案力の最たる例が、コントローラーやエンドエフェクター、カメラ、フレーム、安全機器などをパッケージ化したロボットシステム「FlexPicker オールインワン」だ。ロボットや周辺装置、ソフトなどを総合的に提供し、ロボットの導入と運用を支援する。
なお日本市場におけるABBロボットの納入で最も実績があるのは塗装分野で、ABB全体のグローバルな開発拠点(テクニカルセンター)の一つが静岡県島田市にあるほど。ABBとSIer、最終顧客が協力してロボットの動作テストや周辺機器を開発する拠点として、AC東日本のほかにAC中日本もある。AC中日本は、愛知県豊田市にあり、垂直多関節の中・大型ロボットや協働ロボットを常設して自動車部品や金属加工向けの提案をしている。
前編ではまず、立地やたたずまい、各種ロボット、ABBというメーカーについて紹介した。後編では、AC東日本で見ることのできる具体的な取り組みを紹介する。
(ロボットダイジェスト編集部 芳賀 崇)
施設概要
名称:アプリケーション・センター東日本
所在地:相模原市緑区西橋本5-4-30 SIC-2、2212号室
予約連絡先:042-4523-6590
同じ企業の記事
>>塗装ロボットが熟練工の技をまねる、日本市場のさらなる開拓へ/ABB
>>5Gをどう使う? ロボットをリアルタイムに遠隔制御/ABB
>>ソフトの機能を強化し、使いやすさを向上/ABB
>>上海に“ロボットがロボットを作る”新工場を建設/ABB
>>「3D品質検査ロボットセル」で検査速度が10倍に/ABB
>>[人事]暫定CEOにピーター・ボーザー会長が就任/ABB
>>上海VWのEV工場に塗装ロボットシステムを提供/ABB
>>AR技術でロボットシステムの検討が容易に/ABB
>>生産性を高める自動車車体の組み立てパッケージ/ABB
>>日本法人の社長が交代、ロボット事業責任者の中島氏が就任/ABB
>>車体に色・柄を直接インクジェット印刷/ABB
>>食品・医療分野への普及を加速、Codian買収/ABB
>>協働ロボットでATM向けソフトウエアの動作試験を自動化/ABB
>>[人事]新CEOに現サンドビックのローゼングレン氏/ABB
>>上海でロボット新工場の建設を開始/ABB
>>仮想空間での作業の検証が可能に/ABB
>>米国の医療センター内にロボット拠点を開設/ABB
>>VWの工場にロボット800台納入、新世代EVを製造/ABB
>>簡単プログラミング機能が既存の産ロボにも/ABB
>>ABBとETHが産学連携を強化/ABB
>>過酷な環境やクリーンルームに対応/ABB
>>ウェビナーで新型協働ロボット「ゴーファ」と「スイフティ」を紹介/ABB
>>静岡生まれの技術が国際的な賞を受賞/ABB
>>協働ロボに注力、新製品を国内初披露/ABB
>>ロボットセルで一時保管や順序制御などを自動化/ABB
>>スカラロボの新機種、高精度に電子機器を組み立て/ABB
>>6タイプの工作機械向けシステムを発売/ABB
>>持続可能な包装容器の製造を自動化/ABB
>>「OmniCoreコントローラ」にコンパクトタイプと多関節ロボ用タイプを追加/ABB
>>[ショールーム探訪vol.3]秘密じゃないけど秘密基地【後編】/ABB「アプリケーション・センター東日本」
>>ロボットの位置調整を高速・高精度に/ABB
>>車体プリント技術でアートを表現/ABB
>>パラレルリンクロボットがレッド・ドット賞を受賞/ABB
>>AMRを統合し、ブランド名を刷新/ABB
>>リーチ370mm、1.5kg可搬の超小型ロボット発売/ABB
>>6万7000㎡のロボット工場を上海に開設/ABB
>>米国の工場拡張に2000万ドル投資/ABB
>>AIと3DビジョンでAMRを誘導する技術開発/ABB
>>スウェーデンにロボット生産拠点を新設、地産地消を強化/ABB
>>スカラロボの新機種、高い可搬重量と長いリーチが強み/ABB
>>AMR向けナビゲーション技術を開発する新興企業を買収/ABB
>>ラボの自動化推進を目指しメトラー・トレドと提携/ABB
>>独tesaと協業、シールによる車体の穴ふさぎを提案/ABB
>>[人事]新社長にペコンドン-ラクロワ氏、中島前社長はロボット塗装のグローバル責任者に/ABB
>>次世代のロボット制御プラットフォームを発表/ABB
>>日本発の塗装技術がインドのマヒンドラに採用/ABB
>>協働ロボットの軌跡精度を高める機能を開発/ABB
>>塗装工程のコストとCO₂排出量の削減を目指し、ESSと提携/ABB
>>ロボティクス部門を分社化し、ABBロボティクスに/ABB
>>フォーミュラEで省エネ性能などアピール/ABB
>>協働ロボットと併せてケーブル保護管をアピール/ABB
>>小型ロボット「IRB 1200」をリニューアル/ABB
>>ラボラトリーオートメーションで日本でも協業/ABB、メトラー・トレド