• 連載
2023.08.02
★お気に入り登録

[活躍するロボジョvol.23]品質評価で性能向上に貢献する/川崎重工業 近藤千恵さん

高専で機械制御に出会う

近藤さんが最後に設計を担当したコントローラー「F-0xコントローラー」

 近藤さんは学生時代から計算など数字を使った学習が好きで、より実践的に学べる場を求めて地元である徳島県の阿南工業高等専門学校(高専)に入学した。そこで玉入れロボットなどのロボット制作を通じて機械制御の基礎を学び、制御技術に興味を持った。その中でもロボットの開発に携わりたいとの気持ちが高じて、徳島大学工学部電気電子工学科に編入した。

 「ものづくりは元々好きでしたが、制御技術を学ぶことで作ったものを思い通りに動かすことの楽しさに気付けました」と話す。大学卒業後は徳島大学大学院に進学し、電気電子創生工学コースでロボットの制御技術などについて研究した。

 川崎重工業に入社後、近藤さんはロボットの設計部門に配属され、モーターを制御するためのインバーター回路の設計を担当した。「インバーター回路では高い電圧を扱うため、ロボットを初めて動かす時は怖さもありました」と振り返る。近藤さんは複数のコントローラーの設計を担当し、「F-0xコントローラー」の設計を最後に、品質評価部門へ移った。

技術開発と品質評価を両立させる

ロボットが動く様子を実際に見て製品を評価する

 近藤さんには2歳の子供がおり、普段は仕事と育児の両立で忙しい日々を送っている。「毎週金曜日は帰宅後に家事をすぐに終わらせて、散歩も兼ねて銭湯に行くのが楽しみ。お風呂上がりに飲むビールは格別ですね」とほほ笑む。

 時短勤務の制度で保育園に子供を迎えに行きやすくなるなど、仕事と育児の両立ができるような制度が整えられている。

 技術評価部に所属する近藤さんは、品質評価の他に新分野の要素開発にも取り組んでおり、製品や技術に関する知識を深めている。「私が設計を担当していた時に『もう少しこうすれば製品の性能を高められただろうな』と感じた部分を、新たに得た知識で補える日が来るかもしれない。それに加えて、品質評価であぶり出した課題点も製品開発に生かせると思う」と意欲を語る。

 

(ロボットダイジェスト編集部 斉藤拓哉)

 

同じ企業の記事

>>[注目製品PickUp!vol.15]シンプルなシステムで導入しやすく【前編】/川崎重工業「duAro」

>>[注目製品PickUp!vol.15]シンプルなシステムで導入しやすく【後編】/川崎重工業「duAro」

>>協働ロボを使ったシステムで検温を自動化/川崎重工業

>>AIベンチャーの米OSAROと提携/川崎重工業

>>[人事] 橋本康彦氏が社長に昇格/川崎重工業

>>ロボットによるPCR検査システムを公開/川崎重工業

>>ビジョン2030を発表、ロボットが発展支える/川崎重工業

>>[注目製品PickUp!vol.33]重労働の研削作業を遠隔操縦ロボットで【前編】/川崎重工業「Successor-G」

>>[注目製品PickUp!vol.33]重労働の研削作業を遠隔操縦ロボットで【後編】/川崎重工業「Successor-G」

>>防じん、防水性能を備えた小型汎用ロボットを発売/川崎重工業

>>関西国際空港に自動PCR検査ロボットシステムを設置/川崎重工業

>>ビジョン2030、新たなロボ事業を6000億円に/川崎重工業

>>周辺機器の認証で接続をスムーズに/川崎重工業

>>ロボット検査システムで無料PCR検査サービスを開始/川崎重工業

>>1時間当たり最大600個、デバンニングロボット「Vambo」発売/川崎重工業

>>愛知県でロボットPCR検査を開始/川崎重工業

>>[国際ロボット展 特別リポートvol.8]物流業務向けに注力/川崎重工業

>>物流分野向けにデパレタイズの自動化ソリューションを発売/川崎重工業

>>大型汎用ロボット「MXPシリーズ」を発売、動作性能など向上/川崎重工業

>>物流業界向けの内覧会でデバンニングロボをPR/川崎重工業

>>変化に対応できる組織に/川崎重工業 坂東賢二ロボットディビジョン長

>>物流業界向け内覧会でデバンニングロボットの高速化をアピール/川崎重工業

>>産業用ロボットのプログラミング支援ソフトを発売/川崎重工業

★お気に入り登録

BASIC KNOWLEDGE