• インタビュー
2024.01.05
★お気に入り登録

【新春特別インタビュー】ロボット市場は次のステージへ 本気で未自動化領域に挑む/安川電機 小川昌寛社長

「2024年は成長ムーブを待つ」と話す安川電機の小川昌寛社長。鍵となるのは中国経済の質的な回復と、半導体市場の回復。中長期的には着実な成長が見込まれるだけに「悲観的ではない」と言う。また、「2023国際ロボット展(iREX2023)」で発表した「MOTOMAN NEXT(モートマンネクスト)」はユーザーの裾野を広げ、市場規模そのものを拡大する可能性を秘める。「小さくても成功事例が出れば、一気に広がるだろう」と期待を寄せる。

中長期では悲観的材料なし

――ずばり、2024年をどう見通しますか。

 23年の需要は横ばいで、受注残をこなすことで売り上げが伸びました。なぜ横ばいだったかを考えると、今年のことが少し見えてくるかもしれません。つまり、半導体市場と中国市場の低迷です。中長期的に見ればそれほど悪い状況ではなく、悲観的になる要素はありません。

――半導体市場の動向は。

 半導体市場が再び成長し始める時、中身が変わるでしょう。先端半導体の開発や量産が市場をけん引すると思われますが、当面は従来の半導体の需要も残り、市場の中でのポートフォリオの厚みが増すからです。先端半導体はチップの組み立て工程も変わり、合わせて設備も変わるでしょう。成長ムーブが始まれば大きな波になると予測されていますが、タイミングが非常に読みづらいのが難点です。

――中国市場はどうでしょうか。

 中国市場は需要を伴った質的な回復が待たれます。金融市場の引き締めが厳しくなり、今までのような大規模な投資とボリュームの成長はないと考えています。一方、大手企業は大きく成長してグローバル企業となり、骨太感が出てきました。

未自動化領域を開拓

――昨年12月に満を持して「モートマンネクスト」を発売しました。

 今まで自動化できていなかった領域に本気で取り組むとの意思表示です。多くの作業が今まで自動化できなかった理由は、ロボットには人のような対応力がなかったからです。人ならば経験知や暗黙知として持っている寛容さが、ロボットにはありませんでした。順調に動いている間は人よりもロボットの方が優秀ですが、ひとたびあいまいな状態や異常が発生すると「正常に」ストップするのが従来のロボット。しかし、生産性の観点からは、ストップは避けなければなりません。モートマンネクストは環境の変化を受け入れて自律的に適応し、作業を完結させることに重きを置いています。街中では、毎回信号に引っかかるスポーツカーよりも自転車の方が早い場合があるのと同じです。

――自律的に適応するメリットとは。

 第一に、ラインがストップしないことでダウンタイムが少なくなり、稼働時間の平均が上がります。それが常態化すれば、トータルで生産性は向上します。付加価値としてトレーサビリティー(追跡可能性)が向上し、品質が安定し、生産計画を立てやすくなるのでロスも削減できます。ロスの削減は、材料費や生産設備の消費エネルギーなどの削減を意味します。すると、生産増と二酸化炭素排出量の削減を両立できる可能性も出てきます。さらに言えば、自律的な対応ができなければ、人の作業の置き換えができないので、ロボットはこれ以上普及しないでしょう。

同じ企業の記事

>>[注目製品PickUp!Vol.5]最小、最軽量の持ち運べる6軸ロボット【前編】/安川電機 「MotoMINI」

>>[注目製品PickUp!Vol.5]最小、最軽量の持ち運べる6軸ロボット【後編】/安川電機 「MotoMINI」

>>[特集FOOMA JAPAN]食の上流も自動化、最前線のエッセンスを会場で/安川電機

>>「人と機械の共生」で自動化/安川電機

>>棚置きロボを発売、省スペースで高密度配置可能に/安川電機

>>貿易摩擦と新型コロナで大幅な減収減益/安川電機

>>高精度、低振動の半導体ウエハー用ロボットを発売/安川電機

>>【特集】[集結! 自動化の最新提案vol.2]バーチャルと現実を連携/安川電機 小川昌寛 取締役常務執行役員

>>協働ロボットの共同研究講座を開設/安川電機

>>研磨やダイカスト、食品向けの仕様を追加/安川電機

>>溶接ロボット「MOTOMAN-SPシリーズ」に高速作業タイプを追加/安川電機

>>欧州スロベニアに産業用ロボットの新工場が完成/安川電機

>>上腕部にケーブルを内蔵できる多用途向けロボットを発売/安川電機

>>水やほこりに強い協働ロボットを発売/安川電機

>>2021年2月期中間決算は減収減益、下半期の回復に期待/安川電機

>>パレタイズ用ロボット、4機種を発売/安川電機

>>防じん・防滴仕様や食品仕様の協働ロボなど発売/安川電機

>>小型ロボットのラインアップを強化/安川電機

>>オンラインイベントでスマート工場提案、2月末まで/安川電機

>>モーターをセンサーに、異常検知などが容易に/安川電機

>>小型塗装ロボをより使いやすく/安川電機

>>20年度は減収も増益を達成/安川電機

>>レーザー溶接パッケージを新たにラインアップ/安川電機

>>可搬2倍の協働ロボが登場!/安川電機

>>農業を産ロボで自動化! JA全農との取り組み加速/安川電機

>>ロボット売り上げ32%増、通期見通しも上方修正/安川電機

>>ロボットを直感操作、タブレット型ペンダントを協働型以外にも/安川電機

>>[国際ロボット展 特別リポートvol.20]自律して動くロボットが主役/安川電機

>>協働型に30kg可搬登場! パレタイズに使いやすく/安川電機

>>中間決算は売上収益、営業利益ともに過去最高/安川電機

>>熟練作業者の動き・力加減を直接ロボットに教え込む/安川電機

>>新社長に小川昌寛専務が昇格/安川電機

>>自動車塗装用のドア開閉ロボット発売、設備コストを削減/安川電機

>>マスク外し、新社長とともに入社式/安川電機

>>売上収益も利益も過去最高、2023年2月期決算/安川電機

>>新中期経営計画「Realize 25」を開始/安川電機

>>相手は常に顧客であり市場/安川電機 小川昌寛社長

>>強みをコンセプトの実践につなげる/安川電機 岡久学ロボット事業部長

>>[人事]岡久学ロボット事業部長がロボット工場長も兼任/安川電機

>>工場のデジタルデータを製品設計に生かす/安川電機

>>部品調達が正常化し、上半期は過去最高の業績/安川電機

>>[2023国際ロボット展リポートvol.7]次世代ロボット発売、メイン展示は具体性増す/安川電機

>>i³-Mechatronicsを実現するコントローラーソリューションを展開/安川電機

>>キュウリの葉かき作業ロボット、本格導入へ/安川電機

>>桜の開花とともに82人が入社/安川電機

>>売上収益が過去最高、24年後半の動きに備える/安川電機

>>アステラス製薬と新たな細胞医療プラットフォームの構築に向けた覚書を締結/安川電機

>>ジェイテクト製PLCと直接接続できるコントローラーを発売/安川電機

>>通期見通しは下方修正、次世代ロボットは成長のエンジンになると確信/安川電機

>>FSW対応で切削にも使える高剛性ロボットを発売/安川電機

>>1t可搬のスカラロボット発売、EVバッテリーの組み付けに/安川電機

>>最先端を常にキャッチアップ、セル制御を新たな段階へ/安川電機 小川昌寛 社長

>>トヨタと共同でロボット溶接の新工法を開発/安川電機

>>25年2月期は受注伸びず減収減益、今期は反転増収へ/安川電機

>>高重量化・密集化に対応した自動車製造向けロボットを開発/安川電機

>>米国ウィスコンシン州に新拠点設立/安川電機

>>省スペース・ロングリーチの小型ロボットを発売/安川電機

★お気に入り登録

BASIC KNOWLEDGE