• イベント
2025.08.21
★お気に入り登録

協働ロボのフェア開催、自動化の次の一手を提案/ユニバーサルロボット

デンマークの協働ロボットメーカー、ユニバーサルロボット(UR、日本支社=東京都港区、山根剛代表)は7月30日と31日の2日間、愛知県刈谷市で「UR協働ロボットフェア2025」を開催した。山根剛代表は「今回は自動車産業の集積地である愛知県と福岡県の2拠点でフェアを開いた。協働ロボットを使った自動化の次の一手となるヒントを提供する場にしたい」とあいさつした。

サイクルタイムを短縮

「自動化の次の一手を提案したい」と話す山根剛代表

 UR日本支社は7月30日と31日の2日間、刈谷市の刈谷市産業振興センターあいおいホールで「UR協働ロボットフェア2025」を開催した。今年で3回目の開催となるフェア。今回は初の試みで2拠点で催し、全体で約1100人が来場した。

 会場にはURの他、UR公認の周辺機器「UR+(プラス)」の認証を受けた周辺機器メーカーやシステムインテグレーター(SIer、エスアイアー)など20社がブースを構えた。セミナースペースではURや出展企業による講演も開かれた。

 山根代表はあいさつで「協働ロボットを使った自動化の次の一手となるヒントを提供できれば」と期待を込めた。

 また、山根代表は開会のあいさつと併せて、国内での新体制について触れた。URは日本に修理拠点のサービスハブと部品倉庫を新設し、サービス体制の強化を進めている。

 山根代表は「日本で協働ロボットの導入台数が増えるにつれ、修理や保守部品の供給などの迅速な対応を求める声が強くなった。今後日本で市場を拡大する上でサービス体制の強化は必須」と力を込める。

 

 URは展示ブースで新製品の協働ロボット「UR15」を使ったデモを紹介した。UR15の可搬質量は15kgで、非協働モードを選択した場合の最高速度は毎秒5mと高速動作が特徴だ。

 デモではドアの形状検査の自動化を提案。UR15の高速性に加え、最適な動作パラメーターを自動で算出する新機能「OptiMove(オプティムーブ)」と組み合わせることで、検査工程のサイクルタイムを短縮できるとアピールした。

刈谷会場には2日間で約800人が来場した
URは新製品のUR15を披露した

組み合わせて強みを生かす

エスティックのナットランナーはねじ締め時の反力を軽減する

 電動ねじ締め装置メーカーのエスティックは、ナットランナーを使ったねじ締めの自動化デモを実施した。同社のナットランナーは独自の「パルス締付技術」を搭載し、高トルクでのねじ締め作業時にかかる反力を軽減する。

 担当者は「URの協働ロボットは反力を受けても保護停止せずに安全に作業を継続する。そのため、両製品の強みを生かして高トルクの締め付け作業を高精度に自動化できる」と語る。

バランサーと協働ロボットで重筋作業の自動化を提案したキトー

 ホイスト(巻き上げ機)やクレーンなどのマテリアルハンドリング機器を製造するキトー(山梨県昭和町、鬼頭芳雄社長)は、電動で荷物をつり上げて作業者の搬送作業をアシストする「電動チェーンバランサ」を使ったデモを披露した。協働ロボットがバランサーを操作することで、可搬質量以上のワークでも搬送できる。

 国内営業本部セールスエンジニアリング部セールスエンジニアグループの小野仁マネージャー代理は「電動チェーンバランサの定格荷重は250kgまでをラインアップする。その範囲内であればロボットの可搬質量を問わずに重量物を搬送できるため、希望のリーチ長さでロボットを選定してもらえれば」と説明する。

(ロボットダイジェスト編集部 平川一理)

同じ企業の記事

>>導入検討の最初の一歩が“超”手軽に/ユニバーサルロボット

>>ウェビナーで、先の読めない時代に必要な柔軟性をアピール/ユニバーサルロボット

>>出荷台数2万5000台を記念して金色のロボ贈呈/ユニバーサルロボット

>>協働ロボメーカーが日本支店を移転/ユニバーサルロボット

>>インドでBFWと提携/ユニバーサルロボット

>>難易度の高いパイプ溶接システムの実現に貢献/ユニバーサルロボット

>>SMCの真空グリッパーをUR+に認証/ユニバーサルロボット

>>林業の苗木生産に協働ロボが採用/ユニバーサルロボット

>>組み込み仕様の協働ロボットを発売/ユニバーサルロボット

>>ウェブ上で協働ロボのセミナーを開催/ユニバーサルロボット

>>9日からウェブ展開催、パートナー企業22社も出展/ユニバーサルロボット

>>全国5都市に認定トレーニングセンター開設/ユニバーサルロボット

>>[人事]新社長にテラダインのグレゴリー・スミス氏/ユニバーサルロボット

>>世界で累計販売台数5万台を達成/ユニバーサルロボット

>>協働ロボットのバーチャル展開催、2月19日まで/ユニバーサルロボット

>>新社長にキム・ポヴルセン氏/ユニバーサルロボット

>>協働ロボットのオンライン展を開催/ユニバーサルロボット

>>UR10eの可搬質量を25%向上/ユニバーサルロボット

>>板金工場の溶接工程に協働ロボットが採用/ユニバーサルロボット

>>愛同工業の自動車部品工場に協働ロボ導入/ユニバーサルロボット

>>過去最高の売上高を達成/ユニバーサルロボット

>>日東工器の電動ドライバーをUR+製品として認証/ユニバーサルロボット

>>ナベルHDのロボットカバーをUR+製品として認証/ユニバーサルロボット

>>認定トレーニングセンターを拡充/ユニバーサルロボット

>>パートナー27社とオンライン展開催/ユニバーサルロボット

>>稼働モニタリングなどユーザー向け新サービスを開始/ユニバーサルロボット

>>四国、中部のSIerがURの認定取得/ユニバーサルロボット

>>パートナー企業35社とオンライン展、9月12日から/ユニバーサルロボット

>>三菱電機と共に協働ロボットの稼働監視ウェビナーを開催/ユニバーサルロボット

>>ハイオスの電動ドライバーがUR+認証取得/ユニバーサルロボット

>>日本初のフェア開催、協働ロボの市場広げる手助けに/ユニバーサルロボット

>>「URアカデミー」の受講者数が全世界で20万人突破/ユニバーサルロボット

>>30kg可搬の協働ロボット発売! 高可搬だがコンパクトで軽量/ユニバーサルロボット

>>ユーザーのロボット活用を支援するプログラムを開始/ユニバーサルロボット

>>エアグリッパーとTIG溶接パッケージをUR+に認証/ユニバーサルロボット

>>協働ロボットフェアで周辺機器やソリューションが一堂に/ユニバーサルロボット

>>3社をシステムインテグレーターとして認定/ユニバーサルロボット

>>国内のサービス体制を強化、サービスハブや部品倉庫を開設/ユニバーサルロボット

>>UR史上最速の新型協働ロボットを発売/ユニバーサルロボット

>>協働ロボットでも速い! 新製品や新ソフトを国内初披露/ユニバーサルロボット

>>8kg可搬のロングリーチ仕様を発売/ユニバーサルロボット

★お気に入り登録

BASIC KNOWLEDGE