ウェビナーで、先の読めない時代に必要な柔軟性をアピール/ユニバーサルロボット
デンマークに本社を置く協働ロボットメーカー、ユニバーサルロボット(UR)の日本支社(東京都港区、山根剛代表)は4月から、ウェブ上のセミナー(ウェビナー)を積極的に開催している。協働ロボットの定義や特徴などを説く初心者向けから、導入を考えている顧客向け、すでに導入しているユーザー向けの活用法など、テーマ別に実施する。担当者は「先行きの不透明感が増す中で、協働ロボットへの関心が以前より高まっている」と手応えを話す。
人が物理的に作業しにくくなる時代に
ユニバーサルロボットは4月中旬から、ウェビナーを積極的に開催している(https://ur-japan.videomarketingplatform.co/webinars)。新型コロナウイルスの感染拡大により、セミナーや展示会など顧客と対面する場でのPRができないため、その代替として月に4、5回のペースで実施する。
同社は安全柵なしで設置できる協働ロボットの専業メーカーで、受講者の持つ協働ロボットへの知識量などに合わせてセミナーの内容を分けている。ロボットの導入経験のない顧客向けには、協働ロボットの特徴や導入に向けた具体的な検討項目を説明する。導入済みの顧客には、より効率的な運用方法や安全に使用するための検討課題を解説する。
担当するの西部慎一技術サポートマネジャーは、「従来からの人手不足で協働ロボットへの関心は高かった。さらに今回の事態を受け、新たな需要が発生した。新規顧客の関心も高まっており、疑問点を解消できるような内容にしたい」と、セミナーを作り込む。
西部マネジャーが実感する協働ロボットの新たな需要とは。「製造現場には人が密集する工程がある。人との距離を保つ必要のある“コロナ後”に備えて、作業内容は大きく変えずに工程に携わる人数を減らす需要が生じている。協働ロボットはそのような用途にうってつけで、柔軟に運用できることをアピールしたい」と語る。
ロボットをスマホのように
一般的にロボットシステムの構築にはさまざまな専門知識が必要で、使用現場にロボットの動作を教示できる人員がいないことも珍しくないため、構築や配置転換などをシステムインテグレーター(SIer、エスアイアー)が担うことが多い。
ただ、ロボットシステムの構築、配置転換や教示を顧客自身でする方が早く、コストも掛からない。つまり、ロボットが簡単に使えるようになると、顧客に産業用ロボットの使用経験がなくても、導入のハードルを下げられる。
同社は、あらゆる製造現場でロボットをより簡単に使えるように、2008年に世界初の協働ロボットを開発した。以後、製品ラインアップを増やし、本体の機能を拡張している。西部マネジャーは自社の開発思想を説明する際に、協働ロボット本体をスマートフォン(スマホ)に例える。
「スマホは、顧客が自身で使いたいアプリを入れて使いやすさを向上させる。わが社のロボット本体も、ソフトウェアで教示を簡単にしたり、機能を拡張できる」。同社では、自社製ロボット(URロボット)の教示をする専用ソフト「Polyscope(ポリスコープ)」に四半期に一度のペースで新機能を追加。ソフトを更新さえすれば、本体は購入時のままでも新たな機能を使える。
5月27日には、最新版ソフトに追加された機能を解説するウェビナーを開催した。そこで、同ウェビナーを記者が実際に受講してみた。
同じ企業の記事
>>導入検討の最初の一歩が“超”手軽に/ユニバーサルロボット
>>出荷台数2万5000台を記念して金色のロボ贈呈/ユニバーサルロボット
>>協働ロボメーカーが日本支店を移転/ユニバーサルロボット
>>インドでBFWと提携/ユニバーサルロボット
>>難易度の高いパイプ溶接システムの実現に貢献/ユニバーサルロボット
>>SMCの真空グリッパーをUR+に認証/ユニバーサルロボット
>>林業の苗木生産に協働ロボが採用/ユニバーサルロボット
>>組み込み仕様の協働ロボットを発売/ユニバーサルロボット
>>ウェブ上で協働ロボのセミナーを開催/ユニバーサルロボット
>>9日からウェブ展開催、パートナー企業22社も出展/ユニバーサルロボット
>>全国5都市に認定トレーニングセンター開設/ユニバーサルロボット
>>[人事]新社長にテラダインのグレゴリー・スミス氏/ユニバーサルロボット
>>世界で累計販売台数5万台を達成/ユニバーサルロボット
>>協働ロボットのバーチャル展開催、2月19日まで/ユニバーサルロボット
>>新社長にキム・ポヴルセン氏/ユニバーサルロボット
>>協働ロボットのオンライン展を開催/ユニバーサルロボット
>>UR10eの可搬質量を25%向上/ユニバーサルロボット
>>板金工場の溶接工程に協働ロボットが採用/ユニバーサルロボット
>>愛同工業の自動車部品工場に協働ロボ導入/ユニバーサルロボット
>>過去最高の売上高を達成/ユニバーサルロボット
>>日東工器の電動ドライバーをUR+製品として認証/ユニバーサルロボット
>>ナベルHDのロボットカバーをUR+製品として認証/ユニバーサルロボット
>>認定トレーニングセンターを拡充/ユニバーサルロボット
>>パートナー27社とオンライン展開催/ユニバーサルロボット
>>稼働モニタリングなどユーザー向け新サービスを開始/ユニバーサルロボット
>>四国、中部のSIerがURの認定取得/ユニバーサルロボット
>>パートナー企業35社とオンライン展、9月12日から/ユニバーサルロボット
>>三菱電機と共に協働ロボットの稼働監視ウェビナーを開催/ユニバーサルロボット
>>ハイオスの電動ドライバーがUR+認証取得/ユニバーサルロボット
>>日本初のフェア開催、協働ロボの市場広げる手助けに/ユニバーサルロボット
>>「URアカデミー」の受講者数が全世界で20万人突破/ユニバーサルロボット
>>30kg可搬の協働ロボット発売! 高可搬だがコンパクトで軽量/ユニバーサルロボット
>>ユーザーのロボット活用を支援するプログラムを開始/ユニバーサルロボット
>>エアグリッパーとTIG溶接パッケージをUR+に認証/ユニバーサルロボット
>>協働ロボットフェアで周辺機器やソリューションが一堂に/ユニバーサルロボット
>>3社をシステムインテグレーターとして認定/ユニバーサルロボット
>>国内のサービス体制を強化、サービスハブや部品倉庫を開設/ユニバーサルロボット
>>UR史上最速の新型協働ロボットを発売/ユニバーサルロボット
>>協働ロボットでも速い! 新製品や新ソフトを国内初披露/ユニバーサルロボット
>>協働ロボのフェア開催、自動化の次の一手を提案/ユニバーサルロボット
>>8kg可搬のロングリーチ仕様を発売/ユニバーサルロボット