ドイツに本拠地を置く真空機器メーカーの日本法人、シュマルツ(横浜市都筑区、ゲッテゲンス・アーネ社長)は5月23日、パレタイジング・デパレタイジング向け真空グリッパーシステムを開発したと発表した。
上面だけでなく、オプションで最大2つの側面からも箱を吸着する。近年は上面にミシン目の入った段ボール箱や、ホットメルト式接着剤で封緘(ふうかん)した段ボール箱が多く、上面からのみ吸着すると、箱が破損する恐れがある。同製品は側面からも吸着することで負荷を分散し、破損の恐れがある箱も安定搬送できる。
関連記事:[国際ロボット展 特別リポートvol.16]アームの先にはこれを装着/トライエンジニアリング、シュマルツ、北川鉄工所、クリエイティブテクノロジー、アサ電子工業
関連記事:協働ロボットの真空グリッパーと機械式グリッパーを付け替え/シュマルツ
関連記事:移動式の真空バランサーを発売/シュマルツ
AMRベンチャーが本社を移転、新事務所でデモも可能に/LexxPluss
食品・医療分野への普及を加速、Codian買収/ABB
[特別企画 新ロボット展 in 2020年愛知vol.6]こんな自動化もできると知ってほしい/ミツトヨ
ロボット用モーターやセンサーなど使い、ものづくり教材を開発/THK
トップメーカーの社長が明かす「最強の人材活用法」【前編】/安川電機 小笠原浩社長
[ロボットが活躍する現場vol.45]半導体製造装置部品の加工・測定を自動化/公精プラント
ロボット配送の普及に向け協会を発足/ロボットデリバリー協会
リーチ370mm、1.5kg可搬の超小型ロボット発売/ABB
AGVの遠隔操作ソフトウエアを開発/パーソルプロフェッショナルアウトソーシング
産業用ロボットにはどういったタイプがあるのか。分類や定義、トレンド、歴史など、さまざまな観点から説明します。
“自社に合った、本当に役立つロボットシステム を導入するにはどうすればよいのか。その手順や気を付ける点などを解説します。
「産業用ロボットの導入コストはどれくらい?」。ロボット本体やシステム構築に掛かるコストの目安や考え方を紹介します。
産業用ロボットには専門用語がたくさんあります。企業のホームページやカタログを読む際に役立つ基本用語を説明します。
アクセスランキング
データベース更新情報
1.[注目製品PickUp! vol.88]過酷な使用環境でも、長く安定してワークを認識/ALSONTECH「06Aシリーズ」
2.導入支援の“輪”を全国へ広げる【後編】/全国ロボット・地域連携ネットワーク 松元明弘主査
3.フォークリフトの走行中に荷物の寸法を測定/メトラー・トレド
4.導入支援の“輪”を全国へ広げる【前編】/全国ロボット・地域連携ネットワーク 松元明弘主査
5.ヒト型ロボットの開発を発表/テックマンロボット
クリエイティブテクノロジーの情報が更新されました。
石川工機の情報が更新されました。
岩城工業の情報が更新されました。
ソフィックスの情報が更新されました。
リナック株式会社の情報が更新されました。
ロボットダイジェストのパートナーメディア「月刊生産財マーケティング」。工作機械や関連機器のマーケティング誌で、最新技術やメーカー各社の販売戦略、分析記事など、ものづくりに携わる方々に有益な情報が満載です。2025年9月号の特集は「医療を支える加工術~高度な要求に応える企業に学ぶ~」です。電子版も販売しております。詳しくは当欄の下部から。