[特集FOOMA JAPAN2021 vol.9]初日は4361人が来場! ロボットシステムなど一堂に
幅広い形状に対応するハンドユニット/THK
機械要素部品メーカーのTHKは、さまざまなロボット関連製品を一堂に披露した。
一つは、小型のロボットハンド「ならいハンドユニット」。ハンド部分には数多くのシャフトが設けられており、対象物の形状に合わせてシャフトが可動する。その形状にフィットした状態でシャフトを固定することで、不定形状なども含めた幅広い形状の物体を把持できる。「形状や大きさがばらばらな食品を、ハンドを交換することなく搬送するのに役立つ」と担当者は語る。
また、自動調理システムを開発するベンチャー企業のコネクテッドロボティクス(東京都小金井市、沢登哲也社長)とのコラボレーション展示として、THK製のロボット用モジュール(モジュールとは規格化されたユニットのこと)を活用した「そばロボット」も披露した。そばをゆでたり、洗ったり、冷水で締めたりする作業を自動化する。
この他、自律走行型の移動台車とサイネージディスプレーを組み合わせた「サイネージロボット」も参考出展した。
食器の位置や姿勢を正確に認識/フジマック
業務用厨房機器メーカーのフジマックは、調理ロボットを開発するTechMagic(テックマジック、東京都江東区、白木裕士社長)と共同開発した食器自動仕分けロボット「finibo(フィニーボ)」を提案した。
フジマック製のコンベヤー型食器洗浄機から流れる2種類の食器を複数台のカメラで認識し、2台のロボットが自動で仕分ける。
従来は人が手作業で食器を仕分けていたが、食器洗浄機の周囲は非常に暑く、過酷な環境だった。ロボットで仕分け作業を自動化すれば、作業者の負担を大幅に軽減できる。
「フィニーボには独自の『6次元コンベヤトラッキング技術』を搭載した。通常は位置や姿勢が不ぞろいな状態でコンベヤーから流れる食器を、複数台のカメラを使って正確に認識できる」とテックマジックの白木社長は語る。
(ロボットダイジェスト編集長 八角 秀、編集部 桑崎厚史)
特集FOOMA JAPAN 2021 ~食品産業の自動化が加速する
関連記事:[特集 FOOMA JAPAN2021 vol.1] 融合する食品機械とロボット
関連記事:[特集FOOMA JAPAN2021 vol.2]2年分の進歩を披露、今こそ展示会を見てほしい/日本食品機械工業会 海内栄一 会長
関連記事:[特集FOOMA JAPAN2021 vol.3]アジア最大級の食品機械展、6月1日から愛知で開催
関連記事:[特集FOOMA JAPAN2021 vol.4]包装での産ロボの用途が、10年で一変/大森機械工業
関連記事:[特集FOOMA JAPAN2021 vol.5]システムに食品ならではのノウハウ、新製品3つを出展の目玉に/オーエムシー
関連記事:[特集FOOMA JAPAN2021 vol.6]食の全領域で自動化に貢献/イシダ
関連記事:[特集FOOMA JAPAN2021 vol.7]搬送システムを包装や充填のラインに/ベッコフオートメーション
関連記事:[特集FOOMA JAPAN2021 vol.8]アジア最大級の食品機械展、ついに開幕
関連記事:[特集FOOMA JAPAN2021 vol.9]初日は4361人が来場! ロボットシステムなど一堂に