• インタビュー
2018.11.01
★お気に入り登録

[創刊特別インタビュー]10年後が楽しみ/国際ロボット連盟津田純嗣会長

”人協働”に期待

注目を浴びる人協働ロボット(写真は安川電機の人協働ロボット「MOTOMAN(モートマン)HC10DTハンドキャリータイプ」)

――具体的な解は何でしょう。

 1つ目は人協働ロボットです。従来、産業用ロボットは柵で囲って人から離れた場所で作業させなければなりませんでした。しかし、人協働ロボットとはリスクアセスメント(リスク分析と対処)を事前にし、ゆっくりとした動きで人の隣で作業をさせられるロボットです。2つ目の解は、簡単なプログラムで使えるロボットです。この2つについてロボットメーカー各社が開発を進めている状況です。

――市場の反応はいかがですか。

 普及を急加速させたいところですが、そう簡単な話ではありません。今まではサッと高速で動くロボットが主流でしたし、現在もそうしたロボットが市場の大半を占めています。ただ、ユーザー層の中でも意識がゆっくりと起き上がってきていると感じます。人協働ロボットがある一定のポジションを固めつつあると言えます。

――今後どのくらいの速度で中小企業にも普及するとみますか?

 この10年はお試し期間とみています。最初は恐る恐る使ってみて、いざ使ったら「あれにも使えそうだ」「ここにも使えるだろう」となる。その土台ができたら、次の段階に進むでしょう。たくさんのメーカーがたくさんの開発をし、競争しながら業界全体を発展させ、裾野が広がっていけばいい。今後がものすごく楽しみです。

「SIerが足りない」

――普及のハードルは?

 個別の生産現場に合わせてロボットと周辺装置を組み上げるシステムインテグレーター(SIer)の数が足りません。多くの中小企業には生産技術者がいないため、システムは外部に発注するしか選択肢がありません。しかし、ロボットシステムを組めるSIerが世界的にも日本でも、圧倒的に足りていないんです。そこで、IFRでもSIerの団体を作り、日本のロボット工業会でも今年7月に「FA・ロボットシステムインテグレータ協会」、通称SIer協会を設立しました。メカも作れて生産技術も分かるSIerがもっともっと出てくるのを期待しています。

同じ企業の記事

>>世界の産ロボ販売台数がこの5年で2倍に/国際ロボット連盟

>>ブレグジット問題を抱える英国でロボット導入が停滞/国際ロボット連盟

>>2019年の世界の産ロボ新規導入は37万台。日本は導入台数2位/国際ロボット連盟

>>過去最高を更新、2018年の世界のロボット販売額/国際ロボット連盟

>>従業員1万人あたりの産ロボ稼働台数の世界平均は113台、日本は3位/国際ロボット連盟

>>20年の世界の産ロボ新規導入は38万台、コロナ禍でも中国好調/国際ロボット連盟

>>新会長にABBマリーナ・ビル氏、副会長にファナック山口賢治社長を選出/国際ロボット連盟

>>21年の世界の産ロボ新規導入は50万台、過去最高を記録/国際ロボット連盟

>>産ロボ新規導入実績、アジアが欧米を大きくリード/国際ロボット連盟

>>韓国のロボット密度、世界1位に/国際ロボット連盟

>>2024年のロボットトレンド、トップ5を発表/国際ロボット連盟

>>米企業、ロボットに積極投資/国際ロボット連盟

>>過去最多400万台超のロボットが世界で稼働/国際ロボット連盟

>>安川電機の小笠原浩会長がデミング賞本賞を受賞

>>ロボット密度は7年で2倍以上に! 国別ランキングを発表/国際ロボット連盟

>>ロボットの5大トレンドを発表/国際ロボット連盟

>>ロボット業界で活躍する10名の女性を選出/国際ロボット連盟

>>中国、ロボットとハイテクに1兆元の巨額投資へ/国際ロボット連盟

>>欧州自動車産業、ロボット導入が高水準維持/国際ロボット連盟

>>日本の自動車産業、ロボット導入が過去5年間で最多に/国際ロボット連盟

★お気に入り登録

BASIC KNOWLEDGE