• 連載
2022.01.20
★お気に入り登録

[ショールーム探訪vol.3]秘密じゃないけど秘密基地【後編】/ABB「アプリケーション・センター東日本」

ロボットダイジェストの記者が、読者に代わりショールームを訪問する連載企画「ショールーム探訪」。第3回は、ABB日本法人(東京都品川区、中島秀一郎社長)の「アプリケーション・センター東日本」(AC東日本)を訪れた。所在地は相模原市緑区の産業創造センター(SIC)内。ショールーム機能ももちろんあるが、それ以上にロボットのアプリケーション(応用技術)の開発拠点でもある。

食品向け、特に強い

玉西雄三サービス/デジタル/エンジニアリング・プラットフォーム事業部長は「ここがないとわが社のロボットビジネスは成り立ちません」と話す

 AC東日本で扱う案件は食品分野向けが特に多い。ピッキング対象物はベルトコンベヤー上をバラバラの間隔で流れてくる。その位置と向きを画像センサーで認識し、制御装置がロボットをタイミングよく動かす。

 実際にそれを見せてもらうと、高速のピッキング作業が展開された。第三者的な視点では、これだけでも十分におもしろく、感心させられる。だが、AC東日本の持ち味はここから。

 不均等に流れてくる不定形の対象物(冷凍食品の唐揚げなどを思い浮かべてみれば、一つ一つの姿かたちが決して同じではないことがわかるだろう)を、実際に持ち上げることができるかは、テストしてみないと分からない。

 そこでAC東日本でテストをするわけだが、口だけではないことは奥にある高価そうでしっかりした冷凍庫の存在からも分かる。その中には、最終顧客である食品メーカーの冷凍食品(ギョウザや唐揚げなどなど)がぎっしり詰まっている。

 食品分野ではロボットの導入が遅れていると言われる。大きな理由の一つが、ピッキング対象物が不定形で軟らかい物が多く、ピッキングの難易度が高いことである。その難易度の高い食品関連の案件に、近年は年間100件近いペースで取り組み、知見やノウハウが蓄積できている。

 とは言え、ロボットの先端に取り付ける機器(エンドエフェクター)やロボットハンドの爪を、最終顧客の要望やピッキング対象物に合わせて開発するのは、泥臭い作業だ。「どうすればうまくいくか」を延々と考え、思いついたアイデアを試す。ダメならまた考えての繰り返し――。

 こうした話には聞き覚えがある。記者がよく取材に行く、製造現場で聞かれる泥臭さだ。同じような話を、スイスABBの日本法人のアプリケーション開発拠点でも聞けるとは!

AC東日本のノウハウを生かして小型の双腕型協働ロボット「ユーミィ」向けのモジュール式の爪キットを開発

 AC東日本には3Dプリンターもあり、爪や補助具(ジグ)の開発試作などに使う。案件の課題解決に近づくべく、試行錯誤で「もがける環境」を整えている。

 電気機器の小型部品の組み立てや検査などで需要が広がる小型の双腕型協働ロボット「YuMi(ユーミィ)」用にも、AC東日本のノウハウを生かして爪を開発し、セットで販売もしている。複雑なことができるため、ユーミィに対するニーズも高度化しているという。

同じ企業の記事

>>スカラロボの新機種、高精度に電子機器を組み立て/ABB

>>6タイプの工作機械向けシステムを発売/ABB

>>持続可能な包装容器の製造を自動化/ABB

>>「OmniCoreコントローラ」にコンパクトタイプと多関節ロボ用タイプを追加/ABB

>>[ショールーム探訪vol.3]秘密じゃないけど秘密基地【前編】/ABB「アプリケーション・センター東日本」

>>ロボットの位置調整を高速・高精度に/ABB

>>車体プリント技術でアートを表現/ABB

>>パラレルリンクロボットがレッド・ドット賞を受賞/ABB

>>AMRを統合し、ブランド名を刷新/ABB

>>リーチ370mm、1.5kg可搬の超小型ロボット発売/ABB

>>6万7000㎡のロボット工場を上海に開設/ABB

>>米国の工場拡張に2000万ドル投資/ABB

>>AIと3DビジョンでAMRを誘導する技術開発/ABB

>>スウェーデンにロボット生産拠点を新設、地産地消を強化/ABB

>>スカラロボの新機種、高い可搬重量と長いリーチが強み/ABB

>>AMR向けナビゲーション技術を開発する新興企業を買収/ABB

>>ラボの自動化推進を目指しメトラー・トレドと提携/ABB

>>独tesaと協業、シールによる車体の穴ふさぎを提案/ABB

>>[人事]新社長にペコンドン-ラクロワ氏、中島前社長はロボット塗装のグローバル責任者に/ABB

>>次世代のロボット制御プラットフォームを発表/ABB

>>日本発の塗装技術がインドのマヒンドラに採用/ABB

>>協働ロボットの軌跡精度を高める機能を開発/ABB

>>塗装工程のコストとCO₂排出量の削減を目指し、ESSと提携/ABB

>>ロボティクス部門を分社化し、ABBロボティクスに/ABB

>>フォーミュラEで省エネ性能などアピール/ABB

>>協働ロボットと併せてケーブル保護管をアピール/ABB

>>小型ロボット「IRB 1200」をリニューアル/ABB

★お気に入り登録

BASIC KNOWLEDGE