[注目製品PickUp!vol.15]シンプルなシステムで導入しやすく【前編】/川崎重工業「duAro」
川崎重工業の協働型の双腕スカラロボット「duAro(デュアロ)」は、信頼性の高い既存のスカラロボットの技術と、直感的にティーチングできるソフトウエア技術、それらの技術を生かすアイデアをもとに開発された。垂直関節型の双腕ロボットに比べて軸数(動きの自由度)を少なくしたことと、機能的な工夫により、制御やティーチングがしやすい。人と並べて設置できる協働ロボットなので、さまざまな現場に導入できる。
「Easy to Use」を追求
Dual Arm Robot、略して「duAro(デュアロ)」。業界を代表する双腕ロボットの一つだ。開発のコンセプトは「Easy to Use(イージー・トゥ・ユース=簡単に使える)」で、使いやすさを追求した。
人間の動きを模した他の双腕ロボットと比べると、シンプルな構造が特徴の一つ。垂直多関節タイプの双腕ロボットは制御軸数が15軸ほどあることが多いが、デュアロは片腕4軸ずつの合計8軸。制御する軸が少ないほどセットアップは簡単だ。
セットアップには、専門的なプログラミング技能は不要。「ダイレクトティーチモード」と「タブレットモード」を使い分けて動作を設定する。ダイレクトティーチモードでは、人の手でアームを動かし、動きの始点と終点でボタンを押してその位置を登録するだけ。タブレットモードでは、軸ごとに細かく動作を設定できる。タブレットとデュアロはWi-Fi(ワイファイ、無線通信の一種)でつながっており、1台のタブレットで複数のデュアロのプログラムを作成することも可能だ。
協働ロボットとしても優秀
開発を主導した精密機械・ロボットカンパニーの長谷川省吾理事は「イージー・トゥ・ユースというコンセプトには、単純な使いやすさだけでなく、導入や設置、移設、運用がしやすいという意味を含む」と語る。
例えば、産業用ロボットでは一般的にロボット本体とは別にコントローラーの設置スペースが必要だが、本体下のキャビネット内部にコントローラーを収めることで一体化し、設置のスペースや手間を削減した。キャビネットにはキャスターが付いているので、ライン変更に伴う移動も簡単だ。
また、デュアロは動作中に人やものに触れると停止する機能を持つ。モーターの電流値の異常を検知して停止するタイプだが、トルク(回転する力の強さ)を大幅に増幅する減速機を使わずに駆動しているため、衝突を素早く敏感に検知できる。
同じ企業の記事
>>[注目製品PickUp!vol.15]シンプルなシステムで導入しやすく【後編】/川崎重工業「duAro」
>>協働ロボを使ったシステムで検温を自動化/川崎重工業
>>AIベンチャーの米OSAROと提携/川崎重工業
>>[人事] 橋本康彦氏が社長に昇格/川崎重工業
>>ロボットによるPCR検査システムを公開/川崎重工業
>>ビジョン2030を発表、ロボットが発展支える/川崎重工業
>>[注目製品PickUp!vol.33]重労働の研削作業を遠隔操縦ロボットで【前編】/川崎重工業「Successor-G」
>>[注目製品PickUp!vol.33]重労働の研削作業を遠隔操縦ロボットで【後編】/川崎重工業「Successor-G」
>>防じん、防水性能を備えた小型汎用ロボットを発売/川崎重工業
>>関西国際空港に自動PCR検査ロボットシステムを設置/川崎重工業
>>ビジョン2030、新たなロボ事業を6000億円に/川崎重工業
>>周辺機器の認証で接続をスムーズに/川崎重工業
>>ロボット検査システムで無料PCR検査サービスを開始/川崎重工業
>>1時間当たり最大600個、デバンニングロボット「Vambo」発売/川崎重工業
>>愛知県でロボットPCR検査を開始/川崎重工業
>>[国際ロボット展 特別リポートvol.8]物流業務向けに注力/川崎重工業
>>物流分野向けにデパレタイズの自動化ソリューションを発売/川崎重工業
>>大型汎用ロボット「MXPシリーズ」を発売、動作性能など向上/川崎重工業
>>物流業界向けの内覧会でデバンニングロボをPR/川崎重工業
>>[活躍するロボジョvol.23]品質評価で性能向上に貢献する/川崎重工業 近藤千恵さん
>>変化に対応できる組織に/川崎重工業 坂東賢二ロボットディビジョン長
>>物流業界向け内覧会でデバンニングロボットの高速化をアピール/川崎重工業
>>産業用ロボットのプログラミング支援ソフトを発売/川崎重工業