[MECT2025フォトリポート]ロボットによる自動化が定番に
前ページでは工作機械メーカーが展示した加工機へのワーク脱着の自動化システムを紹介したが、会場ではその他にもロボットを使ったさまざまなシステムが展示された。このページでは、工作機械に組み込んで使う機器のメーカーや機械部品メーカー、FA(ファクトリーオートメーション=工場自動化)商社、ロボットのシステムインテグレーター(SIer、エスアイアー)などによる幅広い提案を取り上げる。
トライエンジニアリング(名古屋市守山区、片山 誠二社長)はロボットによる切削加工を提案。これまではロボット先端に回転主軸を搭載していたが、今回展では回転主軸を固定式にし、ワークをロボットで把持したまま加工する新方式を提案
ダイドー(名古屋市中村区、 田中慎悟社長)はデモラインでロボットの使い方のアイデアも紹介した。協働ロボットがタッチペンで搬送ロボットのタッチパネルを操作するなど、珍しい使い方も見られた。中国Agibot(アギボット)のヒューマノイドも展示
中央工機(愛知県名古屋市、黒川学社長)は人工知能(AI)とロボットの組み合わせを訴求し、中国Unitree(ユニツリー)製のヒューマノイド(ヒト型ロボット)を展示した。ヒューマノイドが二足歩行し、来場者にペットボトルを渡すデモを披露した
ハーモニック・ドライブ・システムズは人の手の形のロボットハンドを展示し、ボトルをつかんでカップに注ぐ動作など披露した。手首や指の各関節に同社の小型減速機を組み込み、滑らかな動きをアピールした
エバ工業(三重県東員町、中村研社長)は新開発の「タワー型ツールストッカーシステム」を参考出展。タブレット端末から必要なツールを選択するとロボットがツールをつかみ、台車に投入する。従来製品と比べて省スペースだ
三明(静岡市清水区、笠井茂社長)のブースでは、NTNの手首関節モジュール「i-WRIST(アイリスト)」を使った外観検査システムが展示された。カメラでワークをさまざまな角度から高速で撮影する
(構成・ロボットダイジェスト編集デスク 曽根勇也)
同じ企業の記事
>>産ロボ専門のウェブマガジンがプレオープン/ニュースダイジェスト社
>>ロボットダイジェスト東京支社を移転/ニュースダイジェスト社
>>ロボットテクノロジージャパンの開催を見送り/ニュースダイジェスト社
>>国際物流総合展にロボット専門メディアが出展/ニュースダイジェスト社
>>[特別企画 新ロボット展 in 愛知 vol.1]ROBOT TECHNOLOGY JAPAN、リベンジへ/RTJ事務局長インタビュー
>>1985年に開催した「FMS&ロボット展」の映像を公開/ニュースダイジェスト社
>>[人事]八角秀が社長に就任/ニュースダイジェスト社
>>[エディターズノートvol.15] まず自分を売る
>>「ロボットテクノロジージャパン2026」の出展受け付けを開始
>>[エディターズノートvol.18]未来を作る
>>[エディターズノートvol.19]担当者によると
>>[エディターズノートvol.20]活発化するM&A
>>MECT2025の来場登録を開始、ボーイングの自動化の最新事例も

