「ロボットが食品産業を救う」、この表現は決して誇張ではない。欠員率が製造業全体の2倍以上の数値となるなど、食品産業の人手不足は深刻だ。食品産業は巨大な市場を持ち、ロボット関係の事業者はこの商機を逃すまいと食品向け提案に力を入れる。
(この記事を読む)
安川電機は、「中食」市場向けの自動化提案に力を入れる。現在は特定の顧客と共に、食品工場向けシステムの開発や検証を進めており、その成果の一端を7月9日~12日に開かれる「FOOMA JAPAN2019」で披露する。
デンソーウェーブの食品産業に向けた提案は、他社とは一味違う。自動車部品などの工場で使う多関節ロボットに食品をつかませ、食材を搬送したり整列させる作業を披露。来場者が使い方をよりイメージできるような具体的な提案を用意する。
食品産業では単にロボットを使った搬送だけではなく、検査工程や品質保証まで含めて自動化する必要があるという。「FOOMA JAPAN 2019」でも、協働ロボットや自動搬送ロボット、画像センサーなどを融合した搬送と検査の自動化デモを披露する。
日本市場では食品や医薬品産業への販売に注力する。全機種とも密閉性が高く耐環境性に優れることが特徴の一つで、丸洗いに対応するモデルもある。「FOOMA JAPAN2019」では、小型、高速化したスカラロボット「TS2」などを出展する。
食品機械の専門展「FOOMA JAPAN(国際食品工業展)2019」が7月9日に開幕した。この展示会では年々産業用ロボットの存在感が高まっており、今回展では前回展よりもさらに産業用ロボットの展示が目立つ。会場で見つけた産ロボ提案を速報として紹介する。
今年のFOOMA JAPANは例年に増して産業用ロボットの展示が多い。前編ではロボットメーカーの展示を中心に紹介した。後編ではシステムインテグレーター(SIer、エスアイアー)や食品機械メーカー、ロボットハンドメーカーなどの提案を取り上げる。
[特集 国際ロボット展vol.10]扱いやすさは周りが決める/オンロボット、アジリル
新型NEXTAGEの研究機関向けを発売/カワダロボティクス
農業ロボベンチャー企業がピーマン産地の町と協定締結/AGRIST、東串良町
少ない工数で立ち上げられるスカラロボットを発売/シュナイダーエレクトリック
[活躍するロボジョvol.37]知識を吸収し続ける/アスカ 平木絵理子さん
学生向け技術展示会を初開催/FA・ロボットシステムインテグレータ協会
新時代は愛知から ~ロボットで変わる~ vol.6~vol.8
ロボットで空港業務を自動化、実証実験を開始/ANA・豊田自動織機
食品機械展でロボットに熱視線【その4】/FOOMA JAPAN2024
産業用ロボットにはどういったタイプがあるのか。分類や定義、トレンド、歴史など、さまざまな観点から説明します。
“自社に合った、本当に役立つロボットシステム を導入するにはどうすればよいのか。その手順や気を付ける点などを解説します。
「産業用ロボットの導入コストはどれくらい?」。ロボット本体やシステム構築に掛かるコストの目安や考え方を紹介します。
産業用ロボットには専門用語がたくさんあります。企業のホームページやカタログを読む際に役立つ基本用語を説明します。
アクセスランキング
データベース更新情報
1.物流向け自動化提案がさらに加速【その1】/国際物流総合展2025 INNOVATION EXPO
2.日本ロボット学会の学術講演会「RSJ2025」で先進技術に焦点/日本ロボット学会
3.RobotStudioに生成AIアシスタント機能を追加/ABBロボティクス
4.MECT2025は10月に過去最多524社で開催。自動化技術も盛りだくさん
5.[SIerを訪ねてvol.61]“営業しないSIer”が選ばれる理由とは/臼田精工
日東工器の情報が更新されました。
丸正精工(クラエボ)の情報が更新されました。
クリエイティブテクノロジーの情報が更新されました。
石川工機の情報が更新されました。
岩城工業の情報が更新されました。
ロボットダイジェストのパートナーメディア「月刊生産財マーケティング」。工作機械や関連機器のマーケティング誌で、最新技術やメーカー各社の販売戦略、分析記事など、ものづくりに携わる方々に有益な情報が満載です。2025年9月号の特集は「医療を支える加工術~高度な要求に応える企業に学ぶ~」です。電子版も販売しております。詳しくは当欄の下部から。