市販ロボに力触覚付与、繊細な遠隔作業が可能に/モーションリブ
モーションリブ(川崎市幸区、溝口貴弘最高経営責任者<CEO>)は7月17日、市販の協働ロボットに力触覚機能を付与する遠隔操作ロボット用の集積回路(IC)チップ「AbcCore」を開発したと発表した。
生産現場のロボット化と自動化を支援するウェブマガジン
NEW ARTICLE
モーションリブ(川崎市幸区、溝口貴弘最高経営責任者<CEO>)は7月17日、市販の協働ロボットに力触覚機能を付与する遠隔操作ロボット用の集積回路(IC)チップ「AbcCore」を開発したと発表した。
オムロンは7月22日、シリーズ最大の可搬質量1.5tを誇る無人搬送車(AGV)「モバイルロボットHD-1500」を、世界中の市場に向けて一斉に発売した。同社は可搬質量60、90、250kgのAGV「モバイルロボットLDシリーズ」を販売するが、需要の高い重量物搬送の市場を狙って新製品の開発に至った。これまでフォークリフトを使用していた工程をAGVによる自動搬送に切り替えることで、人の密集などを防止でき、さらに人手不足の解消にも貢献する。
中国に本社を置く物流用の搬送ロボットメーカー、ギークプラス(日本法人=東京都港区、佐藤智裕社長)は7月20日、物流コンサルティング事業などを手掛けるSBロジスティクス(東京都港区、冨澤文秀社長)とともに、大阪府吹田市にあるアスクルの物流センターに搬送ロボット「P500R」を111台導入したと発表した。
コネクターなどの電子部品や自動車部品を製造する第一精工は7月15日、ロボットの先端に取り付けるエンドエフェクタ―として、コネクターを自動挿入できる「ES-Gripper(エスグリッパー)」を開発したと発表した。
ドイツの化学メーカーヘンケルの日本法人、ヘンケルジャパン(東京都品川区、浅岡聖二社長)は7月28日と29日、接着剤・シール材「LOCTITE(ロックタイト)」に関するウェブセミナーを開催する。28日が産業用ロボットに関するセミナーで、9時半からは「産業用ロボットにおけるロックタイトからの提案」と題し、産業用ロボットでロックタイトが使える箇所を説明。10時半から12時までは使用事例の解説で、ロボットのねじの緩み止めやエンコーダー(位置や角度を検出するセンサー)などにロックタイトを使った事例を紹介する。
産業機器部品メーカーのスガツネ工業(東京都千代田区、菅佐原純社長)は7月29日の午後2時から、ウレタン製のローラー・ベアリング「Powermax(パワーマックス)」を使った自動化ウェブセミナー(ウェビナー)を開く。自動生産設備やロボット、無人搬送車(AGV)などのローラーやベアリングをパワーマックスに置き換えることで、メンテナンス頻度を下げることを提案する。
産業用ロボットなどを使った自動化のニーズは、これまでも中長期的に拡大すると言われてきた。今回の新型コロナウイルス感染症の影響で、その傾向はさらに強まった。しかし「自動化が普及するには、まだまだ解決すべき課題がある」と東海大学工学部の元教授でTSF自動化研究所(東京都町田市)代表の村山省己さんは言う。その課題とは、解決策はあるのか。半月以上にわたり掲載してきた特集企画「集結! 自動化の最新提案」の締めくくりとして、ウェブインタビューで村山さんに聞いた。
住友重機械工業は7月30日の午後5時~5時半に、ウェブセミナー「コーヒーブレイク“これって面白い!”協働ロボットSawyer(ソーヤー)の30分ウェビナー」を開催する。ソーヤーは2015年に米国Rethink Robotics(リシンクロボティクス)が開発した協働ロボットで、国内では住友重機械が独占販売する。ばねのような独自の機構を組み込むことで高い安全性を確保したロボットだ。
愛知県と名古屋工業大学の産学官金連携機構(機構長・江龍修同大学副学長、※編集部注:金は金融機関のこと)は2020年9月11日から21年1月29日にかけて、産業用ロボットの導入を検討する県内の中小企業を対象に「産業用ロボット導入支援研修会」を開催する。
次世代技術の研究開発は、ニーズの高度化やロボットの未活用分野の開拓も視野に進む。中心は新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)。産官学が連携して次代を担う技術開発のプロジェクトが多数走る。直近1年間にNEDOが発表した主な研究開発の成果をまとめた。