生産現場のロボット化と自動化を支援するウェブマガジン

新着記事

NEW ARTICLE

[SIerを訪ねてvol.13]メカもロボットもお任せ【後編】/古賀機械製作所

古賀機械製作所(堺市美原区、古賀弘司社長)はもともと、自動車部品メーカー向けの専用機や自動機にロボットを組み込むことで、システムインテグレーター(SIer、エスアイアー)としての歩みを始めた。古賀大輔専務は「専用機や自動機にうまくロボット組み込むことで、汎用性を持たせ、設計のスピードアップも図れる」と話す。ショールームや新工場などに見合う実績を作ったり、ベテランの技術を継承し若手を育成することなどが、今後の課題だ。

貿易摩擦と新型コロナで大幅な減収減益/安川電機

大手ロボットメーカーの安川電機は4月10日、2019年度(2020年2月期)の決算を発表した。売上高は前年度比13.4%減の4109億5700万円、営業利益は同55.1%減の223億3900万円となり、大幅な減収減益となった。米中貿易摩擦や新型コロナウイルス感染の拡大により、世界的に設備投資需要が低迷した。「中国では産業用ロボットの引き合いや納入が再開しつつあるが、グローバルでは先行き不透明」と話した。

[SIerを訪ねてvol.13]メカもロボットもお任せ【前編】/古賀機械製作所

全国のシステムインテグレーター(SIer、エスアイアー)を紹介する本企画。今回取材した古賀機械製作所(堺市美原区、古賀弘司社長)は、ロボットの動作プログラムや周辺機器を作るにとどまらず、さまざまなノウハウや工夫が必要な搬送装置やストッカー、工作機械やプレス機まで含めた生産設備全体を製作する。特に金属加工に関わる分野を得意とする。設計から部品加工、組み立て、プログラミングまで自社で対応できるのが強みだ。2018年にショールームを開設、19年にはサテライトオフィスや新工場が完成し業容を拡大している。事業全体を統括する古賀大輔専務は「それら施設に見合う実績をこれから作っていきたい」と意気込む。

第1回ロボットSI検定の詳細を決定/FA・ロボットシステムインテグレータ協会

FA・ロボットシステムインテグレータ協会(会長・久保田和雄三明機工社長)は4月10日、ロボットのシステムインテグレーション(SI)技能を認定する資格制度「ロボットSI検定」の第1回試験の概要を発表した。筆記試験は8月1日で、実技試験は9月5日、6日。日程は新型コロナウイルスの状況次第で変更の可能性がある。申し込み受け付け開始は6月15日を予定。筆記試験は東京都港区の機械振興会館、実技試験は大田区と新宿区の2会場で行う。初回のみ会員限定で、まずは3級試験のみ実施する。2021年1~3月には、一般の人も受けられる試験を東京・名古屋・大阪の全国3カ所での実施する計画だ。

オムロンの立石義雄元社長が死去

オムロンの元社長で名誉顧問だった立石義雄(たていし・ よしお)氏が21日午前0時27分、新型コロナウイルス感染症のため死去した。80歳。創業者立石一真氏の三男で、1963年に立石電機(現オムロン)に入社、87年に社長、2003年会長に就任。11年に名誉会長、19年からは名誉顧問だった。京都商工会議所の会頭なども務め、1989年にはニュースダイジェスト社による「第6回NDマーケティング大賞」も受賞した。

WRSの開催を来年度に延期/経済産業省、NEDO

経済産業省と新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)は4月17日、8月に福島県、10月に愛知県で開催を予定していた「World Robot Summit(ワールド・ロボット・サミット、WRS) 2020」の開催延期を発表した。新型コロナウイルスの感染拡大により今年度の開催は困難と判断した。延期後の開催日程は未定で、2021年度中で調整中。なお、延期後も「World Robot Summit 2020」の名称を使用する。

食品にも使える電動ソフトグリッパーを発売/OnRobot

デンマークに本社を置くロボットハンドメーカーのOnRobot(オンロボット)は4月8日、不定形物を柔らかく包んで把持する電動グリッパー「Soft Gripper(ソフトグリッパー)」を発売した。シリコン製のカップが開閉する構造で、可搬質量は最大2.2kg。対象物の硬さや大きさに合わせて、形状や柔らかさの異なる3種類のカップを選べる。食品に接触する器具として米国と欧州の規格に適合し、食品や化粧品、医薬品の搬送に向く。割れやすい卵や、つぶれやすい果物も把持できる。

[ロボットが活躍する現場vol.13]立ち食いそば屋でロボットが麺をゆでる

今回は、駅構内の立ち食いそば屋で活躍するロボットシステムを紹介する。狭いキッチン内で協働ロボットがそばをゆで、人が盛り付ける。人のすぐ横で使える協働ロボットのならではの使い方だ。「オペレーションをあまり変えず、駅併設の飲食店として最も古い業態の駅そばを変革できた」とJR東日本スタートアップ(東京都新宿区)の柴田裕社長社長は語る。

棚置きロボを発売、省スペースで高密度配置可能に/安川電機

安川電機は4月7日、多用途向けロボット「GPシリーズ」のラインアップに可搬質量300kg、アームの長さが3220mmの「MOTOMAN(モートマン)-GP300R」を追加した。床より高い水平面に設置する「棚置き型」と呼ばれるタイプで、設置面より低い範囲で広くアームが動く。自動車ボディーなどをハンドリングするのに適する。床に置くタイプのロボットと組み合わせれば高密度なロボット配置が可能で、よりコンパクトな組み立てラインを実現できる。

電源さえあればどこでもロボット、5G環境のスマート工場

第5世代移動通信規格(5G)技術を用いて、敷地内や建物内でネットワークを構築するローカル5G。これを工場に導入し、産業用ロボットを動かしたらどうなる? どんな影響があるのか? そんな実証実験を九州工業大学などが共同で実施した。今後日本は、世界で初めて「人口減少」と「長寿命化」を同時に迎える。実験を統括した九州工業大学大学院の西田健准教授は「高付加価値の労働に労働力を集中させるには低付加価値の労働こそ5Gで自動化すべき」と語る。

TOP