
[気鋭のロボット研究者vol.10]「測る」なくして「ロボ」はない【前編】/静岡理工科大学 理工学部機械工学科 飛田和輝准教授
「人の生活・作業を支援するメカトロニクスシステム」をテーマに研究をする飛田和輝准教授。自走式のロボット(搬送車)の開発に取り組み、さまざまなセンサーで集めた情報から、ロボット自身が正確な位置を把握して動く。現状は福祉向けのものがメインだが「基礎となる技術は産業用ロボットにも通じる」と飛田准教授は話す。
生産現場のロボット化と自動化を支援するウェブマガジン
RECENT POSTS
「人の生活・作業を支援するメカトロニクスシステム」をテーマに研究をする飛田和輝准教授。自走式のロボット(搬送車)の開発に取り組み、さまざまなセンサーで集めた情報から、ロボット自身が正確な位置を把握して動く。現状は福祉向けのものがメインだが「基礎となる技術は産業用ロボットにも通じる」と飛田准教授は話す。
産業用ロボットに人と同等以上の機能を持たせることを最終的な目標に掲げる横小路教授。後編では、人の手のように何でもつかめるロボットハンドの研究を紹介する。目指したのは、さまざまな形状とサイズの部品で構成される製品の組み立てを、一つのロボットハンドでこなす汎用性だ。
産業用ロボットもサービスロボットも、人の仕事をロボットに任せようとの考えが原点にある。つまり、ロボットの進歩は人の機能に近付くことに他ならない。横小路泰義教授は人の外見や形状ではなく機能に着目し、ロボットで実現しようと研究する。多岐にわたる研究テーマのうち、前編では遠隔操作技術を紹介する。
産業用ロボットを使ってバリ取りや面取り、磨きなどの加工を自動化する研究に力を注ぐ金沢大学の浅川直紀教授。ティーチング(ロボットに動作を覚えさせる一般的な方法)でロボットを動かすのではなく、「CAM」と呼ばれるソフトウエアを使って動作プログラムを生成しようと模索する。CAMを使う時に重要なのは「一つ一つの作業を数学的に表現すること」と強調する。
金沢大学の浅川直紀教授は、産業用ロボットを使ってバリ取りや面取り、磨きなどの機械加工を自動化する研究に力を注ぐ。ロボットは通常、ティーチング(ロボットに動作を覚えさせること)を通じて動作プログラムを生成する。しかし、浅川教授は「ティーチングレス主義」を掲げ、「CAM」と呼ばれるソフトウエアを使ってロボットの動作プログラムを作ろうと模索している。
「ロボットの不器用な動きを滑らかにしたい」。相山康道教授は、約30年前の学生時代に抱いた思いからロボットの動作研究を続ける。ロボット研究では近年、制御や機械学習のソフトウエアで動作精度を高める潮流が強いが「まだまだメカの工夫でやれることがある」と実直に取り組む。
「ロボットの不器用な動きを滑らかにしたい」。相山康道教授は、約30年前の学生時代に抱いた思いからロボットの動作研究を続ける。最近では積み上げたブロックを倒さずに引き抜くゲーム「ジェンガ」でブロックを引き抜く技術を開発した。しかし「まだまだ人間に及ばない」(相山教授)という。
生産技術や生産システムを人工知能(AI)やモノのインターネット(IoT)で知能化し、最適な設備の配置やロボットの動作などをコンピューター上で再現する山本秀彦教授。シミョレーションで割り出されたデータを基に、設備や部品の保管場所を変更して効率化を実現した企業もある。
工場の生産性向上や自動化への取り組みに多くの企業が注力する。山本秀彦教授は、人工知能(AI)システムを利用した工場の知能化の研究を進める。無駄のない設備のレイアウト、無人搬送車(AGV)や双腕ロボットの作業効率の向上を実現し、モノのインターネット(IoT)を使った工場全体の最適化を提案する。
金属製のロボットハンドが多い中、平井慎一教授は樹脂やシリコン製のソフトハンドを研究、開発する。2017年度に研究室に3Dプリンターを導入したことでトライ・アンド・エラーのサイクルが速くなり、開発が進んだ。試行錯誤を経て開発したソフトハンドは実用化も近い。食品分野で広くロボットに適用できれば、需要の安定した市場に進出できる。