物流向け自動化提案がさらに加速【その2】/国際物流総合展2025 INNOVATION EXPO
物流関連の専門展「国際物流総合展2025第4回INNOVATION EXPO(イノベーションエキスポ)」が9月8日~10日に都内で開かれた。物流に関する幅広いソリューションが披露される展示会で、倉庫作業を自動化できるマテリアルハンドリング(マテハン)機器も多く展示された。「その2」では自動フォークリフト(AGF)や自律走行型搬送ロボット(AMR)、無人搬送車(AGV)の最前線を紹介する。
小型で小回りが利くAGF
「国際物流総合展イノベーションエキスポ」の会場では、近年開発が盛んなAGFを展示する企業も目立った。フォークリフトのオペレーターが不足しているため、水平搬送だけでなく積み込みや荷降ろしを自動化する技術の開発も進む。誘導方式も磁気を使った磁気誘導方式に加え反射板をレーザースキャンして自己位置を認識するレーザー誘導や床面の2次元コードを読み取る方式、さらには壁や柱など周囲を認識して自己位置を推定するSLAM(スラム)方式など多様化が進む。
ソフトバンクロボティクス(東京都港区、冨澤文秀社長兼最高経営責任者〈CEO〉)は、中国のTUSKROBOTS(タスクロボット)製のAGF「TUSK(タスク)FL10」を国内の展示会で初めて展示した。小型さが最大の特徴で、その場での旋回や横向き走行ができる。旋回幅は最小2100mmで小回りが利き、ラック間の通路幅が1850mmあれば走行できる。床面に貼った2次元コードで誘導する方式と、周囲を認識して自律走行するSLAM方式の2つの誘導方式に対応する。
また、同じタスクロボットの製品として、パレット搬送AMR「TUSK E10」も紹介した。フォークリフトのようにパレット(荷役台)を高く持ち上げる機能はないが、床置きのパレットを少し持ち上げてその下に潜り込んで搬送する。従来のパレット搬送用AMRでパレット搬送する場合、AMRが下に潜り込めるよう専用の台の上にパレットを載せることが多かったが、TUSK E10なら直接床の上に置いたパレットを単独で搬送できる。E10は底板がないスキッドタイプのパレットのみに対応するが、裏面が「田の字」形状のパレットに対応するモデルもある。
その他、同社が取り扱う自動倉庫「AutoStore(オートストア)」や搬送ロボット「PUDU(プードゥー) T300」なども展示し、幅広い対応力を訴求した。
AGF3台が連携するデモを披露
ハクオウロボティクス(東京都荒川区、鈴木智広社長)はレーザー誘導方式のAGF「AutoFork(オートフォーク)」3台で搬送デモを披露した。同製品は走行中に、機体側面のセンサーで複数のパレットを一度に認識できる。認識したデータは機体間で共有されるため、先行する1台で全てのパレットを認識すれば、他の機体は認識の動作を省いて搬送作業に移れる。
「小回りが利く点や加減速のスムーズさなどの特徴も、実機ならより伝わりやすい。ブースでは、エレベーターなど外部機器との連携を想定した搬送デモを実施した」と鈴木社長は語る。
また同社は今年6月、三菱ロジスネクストからAGFの車体供給を受ける契約を結んでおり、ブースにはその車体を採用した製品も展示した。
悪路や雨でも使え、レーザー誘導方式にも対応
東京機械製作所は悪路や雨でも使えるAMR「V1000」を実演展示した。これまでは最大1000kgまで運べる磁気誘導式のAGVとして同シリーズを展開していたが、レーザー誘導方式にも対応して磁気テープなどがなくても稼働できるようにした。
FA本部長の松坂浩理事は「屋外でも使う前提だと、磁気誘導が難しいケースが多かった。そこで可搬質量はそのままにレーザー装置と制御技術を搭載してAMR化した。2000kg可搬の『V2000』も同様にレーザー誘導方式にできる」と話す。
――「その3」に続く
(ロボットダイジェスト編集部 曽根勇也、西塚将喜、水野敦志)