2024年のロボットトレンド、トップ5を発表/国際ロボット連盟
トレンド1.AIと機械学習
ロボティクスや自動化技術への人工知能(AI)の活用が大きなトレンドとなっている。生成AIの出現で対話型AIサービス「Chat(チャット)GPT」などのツールが広まり、自然言語を用いてロボットを直感的にプログラムできるようになった。また、ロボットの動作データを分析して未来の設備状態を特定する予測AIにも注目が集まっている。
トレンド2.協働ロボットの用途拡大
センサー、ビジョン技術、スマートグリッパーの急速な進歩で、ロボットは環境の変化にリアルタイムで対応ができるようになった。ロボットメーカーによる協働ロボットのアプリケーション(使い方)提案の広まりは加速しており、中でも、ロボットアームと自律走行型搬送ロボット(AMR)を組み合わせたモバイルマニピュレーターは、協働ロボットを飛躍させる可能性がある。
トレンド3.モバイルマニピュレーター
ロボットアームとAMRを組み合わせたモバイルマニピュレーターは、自動車、物流、航空宇宙産業などでのマテリアルハンドリング作業を自動化している。AMRの機動性とアームの器用さを兼ね備えており、センサーやカメラを搭載して設備の検査やメンテナンス作業を担うことができる。人間との協力作業に向き、今後の需要増加が見込まれる。
トレンド4.デジタルツイン
仮想レプリカを作成し、物理的なシステムを最適化するツールとして利用が広がっている。工場の自動化とロボット導入が進むにつれ、さまざまな予測ができるようになった。現物への影響なしにコンピューターモデル上でシミュレーションができ、コスト節約に寄与する。
トレンド5.ヒューマノイドロボット
人型のデザインのロボットで、人間のために作られた作業環境に柔軟に適用できる。日々著しく進化を遂げている。中国工業情報化部(MIIT)は2025年までにヒューマノイドを大量生産する目標を発表。ヒューマノイドはPCやスマートフォンのように、人間の生活様式を一変させる可能性がある。
同じ企業の記事
>>[創刊特別インタビュー]10年後が楽しみ/国際ロボット連盟津田純嗣会長
>>世界の産ロボ販売台数がこの5年で2倍に/国際ロボット連盟
>>ブレグジット問題を抱える英国でロボット導入が停滞/国際ロボット連盟
>>2019年の世界の産ロボ新規導入は37万台。日本は導入台数2位/国際ロボット連盟
>>過去最高を更新、2018年の世界のロボット販売額/国際ロボット連盟
>>従業員1万人あたりの産ロボ稼働台数の世界平均は113台、日本は3位/国際ロボット連盟
>>20年の世界の産ロボ新規導入は38万台、コロナ禍でも中国好調/国際ロボット連盟
>>新会長にABBマリーナ・ビル氏、副会長にファナック山口賢治社長を選出/国際ロボット連盟
>>21年の世界の産ロボ新規導入は50万台、過去最高を記録/国際ロボット連盟
>>産ロボ新規導入実績、アジアが欧米を大きくリード/国際ロボット連盟
>>韓国のロボット密度、世界1位に/国際ロボット連盟
>>米企業、ロボットに積極投資/国際ロボット連盟
>>過去最多400万台超のロボットが世界で稼働/国際ロボット連盟
>>安川電機の小笠原浩会長がデミング賞本賞を受賞
>>ロボット密度は7年で2倍以上に! 国別ランキングを発表/国際ロボット連盟
>>ロボットの5大トレンドを発表/国際ロボット連盟
>>ロボット業界で活躍する10名の女性を選出/国際ロボット連盟
>>中国、ロボットとハイテクに1兆元の巨額投資へ/国際ロボット連盟
>>欧州自動車産業、ロボット導入が高水準維持/国際ロボット連盟
>>日本の自動車産業、ロボット導入が過去5年間で最多に/国際ロボット連盟