仙台で学術大会を開催、誰でも参加できる公開プログラムも多数/日本ロボット学会
日本ロボット学会は9月11日~14日の4日間、仙台市内の仙台国際センターで「第41回日本ロボット学会学術講演会(RSJ2023)」を開いた。初日はA~Fの6会場に分かれて「オープンフォーラム」を開催。2日目以降はA~Lの12会場に分かれて「オーラルセッション」などを行った。日頃の研究成果の発表に加え、「サステナブルな社会の構築・発展に貢献するロボット技術」をスローガンにさまざまなプログラムを実施した。
17のオープンフォーラムを開催
RSJ2023の初日にA~Fの各会場で開かれたオープンフォーラムは、参加資格なしで誰でも参加できるイベントだ。より多くの人たちにロボットと社会の関わり合いについて知ってもらうことを目的としている。
各会場の中でも特に大きいA会場では午前中、新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)がまとめ役となり、「ロボットの実用化に向けた先端技術の実証開発 ~NEDO先導調査研究による搬送ロボットやマニピュレーションの実用化技術の成果報告~」をテーマにオープンフォーラム1を開催した。
オカムラやゼンリン、立命館大学などがNEDOのプロジェクトの一環として進めた研究開発の成果を発表した。
人工知能や食品把持研究の最前線を紹介
D会場では、日本ロボット学会の食品サンプル規格標準化研究専門委員会がオープンフォーラム9「食品把持ロボット向けの食品サンプル開発」を開催。ロボットの把持検証に使える食品サンプルの開発状況を紹介した。
サンドイッチやハンバーグなどさまざまな把持検証サンプルが披露され、パネルディスカッションでは今後のさらなる開発の方向性についての意見交換などが活発に行われた。
E会場で開かれたオープンフォーラム14は、日本ロボット学会ダイバーシティ推進委員会による「だれもが仕事を続けるために ―仕事とプライベートの両立方法について話し合おう―」。家事・育児・家族の転勤などのプライベートと仕事を両立するための方法について、体験談を交えながら、登壇者や参加者が意見交換をした。
同じ企業の記事
>>9月にオンラインでソフトロボットのセミナー開催/日本ロボット学会
>> オンライン学会を10月9日~11日に開催/日本ロボット学会
>>物流向け最新ロボット技術のセミナーを4月24日に開催/日本ロボット学会
>>7月6日にウェブ配信でロボット工学セミナー開催/日本ロボット学会
>>テーマはポストコロナで活躍するロボット、4月にウェブセミナー開催/日本ロボット学会
>>「人文社会分野」創設、ロボット工学からロボット学へ/日本ロボット学会
>>日本ロボット学会学術講演をオンラインで開催/日本ロボット学会
>>9月5日~9日に東大で学術講演会/日本ロボット学会
>>工学から総合的な「ロボット学」に、創立40周年記念イベントを開催/日本ロボット学会
>>9月11日~14日に仙台で学術講演会を開催/日本ロボット学会
>>ロボット学会の学術大会「RSJ2024」に過去最多の参加者/日本ロボット学会
>>日本ロボット学会の学術講演会「RSJ2025」で先進技術に焦点/日本ロボット学会