ロボット学会の学術大会「RSJ2024」に過去最多の参加者/日本ロボット学会
日本ロボット学会(会長・菅野重樹早稲田大学教授)は9月3日から6日の4日間、大阪市北区の大阪工業大学梅田キャンパスで第42回日本ロボット学会学術講演会(RSJ2024)を開催した。年に一度、国内の大学や企業などに所属するロボット研究者が成果を発表する場で、今年は過去4番目に多い802件の講演を実施。講演を聴講した参加者は過去最多の1663人を記録した。運営委員長を務めた大阪工業大学の野田哲男教授は「ロボット研究への関心の高まりを感じる」と話す。
コロナ禍経て過去最多の参加者
ロボット関連企業も強い関心
同じ企業の記事
>>9月にオンラインでソフトロボットのセミナー開催/日本ロボット学会
>> オンライン学会を10月9日~11日に開催/日本ロボット学会
>>テーマはポストコロナで活躍するロボット、4月にウェブセミナー開催/日本ロボット学会
>>「人文社会分野」創設、ロボット工学からロボット学へ/日本ロボット学会
>>日本ロボット学会学術講演をオンラインで開催/日本ロボット学会
>>9月5日~9日に東大で学術講演会/日本ロボット学会
>>工学から総合的な「ロボット学」に、創立40周年記念イベントを開催/日本ロボット学会
>>9月11日~14日に仙台で学術講演会を開催/日本ロボット学会
>>仙台で学術大会を開催、誰でも参加できる公開プログラムも多数/日本ロボット学会
>>日本ロボット学会の学術講演会「RSJ2025」で先進技術に焦点/日本ロボット学会