「人文社会分野」創設、ロボット工学からロボット学へ/日本ロボット学会
日本ロボット学会(会長・浅田稔大阪大学特任教授)は3月23日、同学会の論文のカテゴリーとして「人文社会」分野を新設した。
ロボットに関する哲学や心理学、倫理学、経済学、法学などの論文が、同学会誌の査読や掲載の対象に加わる。
これまではロボット工学が中心だったが、「それだけでは『ロボット学』の全体をとらえることは難しい。ロボットは用いる側の人の生活様式や価値観そのものに強い影響を与えることが明らかになりつつある。工学的な側面だけでなく、多様な観点からの考察や提案が必要」と浅田会長は新分野創設の意義を説明する。
論文は新規性、有用性、提案性の3つの評価軸に基づき査読する。浅田会長が同分野の査読小委員会の委員長となり、その他各大学の研究者や作家の瀬名秀明氏が査読を担当する。
「これは革新的なアクション。ロボット概念の深化・拡張や、ロボットの健全な普及を目指した社会システムに関する知見は、次のイノベーションを引き起こす核となる」と浅田会長は語る。
(ロボットダイジェスト編集デスク 曽根勇也)
同じ企業の記事
>>9月にオンラインでソフトロボットのセミナー開催/日本ロボット学会
>> オンライン学会を10月9日~11日に開催/日本ロボット学会
>>テーマはポストコロナで活躍するロボット、4月にウェブセミナー開催/日本ロボット学会
>>日本ロボット学会学術講演をオンラインで開催/日本ロボット学会
>>9月5日~9日に東大で学術講演会/日本ロボット学会
>>工学から総合的な「ロボット学」に、創立40周年記念イベントを開催/日本ロボット学会
>>9月11日~14日に仙台で学術講演会を開催/日本ロボット学会
>>仙台で学術大会を開催、誰でも参加できる公開プログラムも多数/日本ロボット学会
>>ロボット学会の学術大会「RSJ2024」に過去最多の参加者/日本ロボット学会
>>日本ロボット学会の学術講演会「RSJ2025」で先進技術に焦点/日本ロボット学会