[特別企画 新ロボット展 in 愛知 vol.8]一歩先行くロボとは?
産業用ロボット展「ロボットテクノロジージャパン(RTJ)2022」では、セミナーや主催者展示にも注目したい。会期3日目の7月2日には「新分野に学ぶロボット活用術」と題し、ロボットを使って新分野を切り開くベンチャー企業が登壇する。過酷な環境の農業や宇宙空間でロボットを使う先駆者から、製造業や物流現場で一歩進んだ自動化を実現するヒントを探る。
野菜の出来を見極め
同社では農産物を「一括収穫」と「選択収穫」の2種類に分ける。コメやムギなどの機械で一括して収穫する作物と、トマトやアスパラガスなどの成長具合を判断して人手で1つずつ収穫する作物との違いだ。
その上で、選択収穫をできるロボットを展開する。AIを使った画像認識で野菜や果物の成長具合を見極め、出荷に適した作物だけを収穫する。
大山宗哉最高執行責任者(COO)は「これまで、人の判断を自動化できなかったために機械化が進まず、全て人手で作業した。暑い中でかがんだり、しゃがんだりすれば身体への負荷も大きい。この分野に自律的に判断をする作業ロボットを展開できれば、農業に革新を起こせる」と話す。
同じ企業の記事
>>[特集 ロボットテクノロジージャパンvol.1]中部で最大、今年度最大 6月30日にいよいよ開幕!
>> [特集 ロボットテクノロジージャパンvol.7]これを見に行く
>> [特集 ロボットテクノロジージャパンvol.6]工機到来! 見どころは「ロボ×工作機械」
>> [特集 ロボットテクノロジージャパンvol.8]RTJに行こう!
>>[特集 ロボットテクノロジージャパンvol.5]協業の結晶をリアルでPR/スターテクノ
>> [特集 ロボットテクノロジージャパンvol.3①]簡単なロボットあります まずは触ってみませんか?/ファナック 稲葉清典 専務執行役員
>> [特集 ロボットテクノロジージャパンvol.2]世界に誇れるロボット産業拠点/大村秀章愛知県知事
>> [特集 ロボットテクノロジージャパンvol.3②]多様なニーズに向き合う/安川電機 小川昌寛 取締役専務執行役員 ロボット事業部長
>>「ロボットテクノロジージャパン2026」の出展受け付けを開始
>> [特集 ロボットテクノロジージャパンvol.4]地元の雄とベンチャーは、何を見せる?/デンソーウェーブ、Mujin