2022.06.23
★お気に入り登録

[特集 ロボットテクノロジージャパンvol.4]地元の雄とベンチャーは、何を見せる?/デンソーウェーブ、Mujin

地元・愛知を代表するロボットメーカー、デンソーウェーブ(愛知県阿久比町、相良隆義社長、B-44)はRTJ2022に40小間で出展する。同社はロボットの単体売りから、総合的な自動化ソリューションの提案を強化する方向に軸足を移しつつあり、展示会場でもその姿勢を来場者に力強くアピールする。また、「知能ロボットコントローラ」などを手掛けるベンチャー企業のMujin(ムジン、東京都江東区、滝野一征最高経営責任者<CEO>、B-38)は、4年ぶりに中部地方の展示会に出展する。出展責任者の松本圭太さんは「この4年間で、ハードウエアもソフトウエアも技術も価格も、大幅に変わった。会場でわが社や製品群に対するイメージを更新してほしい」と意気込む。

テストが年々難しく

「従来の単体売りのビジネスモデルはもう通用しない」と、デンソーウェーブのソリューション事業部FAシステムエンジニアリング部の澤田洋祐部長

 デンソーウェーブはロボット単体の販売にとどまらず、アプリケーション(応用事例)の開発やシステムソリューション開発、モノのインターネット(IoT)対応、アフターサービスまで含めた総合的な自動化ソリューションの提案に力を注ぐ。

 「従来の単体売りのビジネスモデルはもう通用せず、今後は自動化ソリューションの提案を強化しなければ相当な機会損失が見込まれる」とソリューション事業部FAシステムエンジニアリング部の澤田洋祐部長は危機感を抱く。

 その背景にあるのは、製造現場の自動化ニーズの変化だ。同社はロボットシステムを顧客に納入する前に、周辺機器も含めて実機を再現してサイクルタイムなどを検証するサービス「アプリケーションテスト」を実施する。年間で数百件ものテストをこなすが、その内容は年々難しくなっているという。

 澤田部長は「3次元マシンビジョンを使ったばら積みピッキングや、ディープラーニング(深層学習)を生かした物体認識、高度で複雑な組み立て作業など、これまで自動化できなかった領域まで踏み込んでテストをする事例が増えた」と語る。

ビジネスにつながる場に

工場内物流のアプリケーションのデモで使用する60kg可搬の垂直多関節ロボット「VLA-6022」

 RTJ2022には40小間の規模で出展し、計15台のロボットを使って9種類のアプリケーションのデモを披露する。

 60kg可搬の垂直多関節ロボットを使った工場内物流のデモや、協働ロボットの新製品「COBOTTA PRO(コボッタプロ)」を搭載した自律移動型搬送ロボット(AMR)による部品配膳のデモ、小型垂直多関節ロボットと汎用的な人工知能(AI)ソフトウエア「AI模倣学習」を駆使した複雑な組み立て作業のデモなど、製造現場でまだ自動化できていない領域を見据えたアプリケーションを多数展示する。

 また、IoT関連の技術も紹介し、小間内のロボットや周辺機器の稼働状況を可視化する。豊富なデモを通じ、総合的な自動化ソリューションに注力する姿勢を来場者に力強くアピールする狙いだ。

 澤田部長は「中部地方は製造業に携わる方々が多いため、製造現場をイメージしたデモを数多くそろえた。来場者と具体的な話ができ、実際のビジネスにつながるような場にしたい」と意気込む。

同じ企業の記事

>>コントローラーをオークマにOEM供給、ティーチングを最小化/MUJIN

>>創業者がMBO、75億円の資金調達も/MUJIN

>>内覧会で物流自動化のトータル提案力を訴求/MUJIN

>>倉庫制御システムで大和ハウスグループ企業と提携/MUJIN

>>無地ケース対応の混載デパレタイズロボット稼働開始/MUJIN

>>「MUJINコントローラ」で技術経営・イノベーション大賞の文科大臣賞/MUJIN

>>物流自動化ソリューションのパッケージ販売を開始/Mujin

>>ケースピッキングの新世代システムを発売/Mujin

>>既存のロボを活用! ばら積み部品を加工ラインに投入/Mujin

>>米国に子会社設立/Mujin

>>特売品積み付けを自動化するパッケージを販売開始/Mujin

>>物流センターでのコンテナ投入、外装箱の処理を自動化/Mujin

>>ファンケル物流センターでの荷下ろしとピッキングを自動化/Mujin

>>ばら積みピッキングシステムが島根の製造企業に採用/Mujin

>>ばら積みピッキングでの高速ローディングの事例を公開/Mujin

>>名古屋営業所を拡大移転、床面積4.3倍でデモ機も/Mujin

>>アイシンの工場にロボット2台とAGV31台を導入/Mujin

>>紙製品の出荷に知能デパレタイザーが採用/Mujin

>>「ロジスティクス大賞」の技術革新特別賞を受賞/Mujin

>>トラック上のコンテナからの荷下ろしロボットを開発/Mujin

>>123億円を調達し、欧米での事業展開など加速/Mujin

>>イオンの物流構造改革のパートナーに/Mujin

>>日本郵政キャピタルなどから27億円追加調達/Mujin

>>[2023国際ロボット展リポートvol.9]6つの自動化ソリューションに注目集まる/Mujin 滝野一征CEO ショートインタビュー

>>オランダに欧州初の現地法人を設立/Mujin

>>子会社設立、自動化の全体最適を提案/Mujin

>>半導体洗浄装置の組み立て工程の物流自動化を実現/Mujin

>>SUBARUのクランクシャフト粗材の加工ラインに採用/Mujin

>>[SI基礎講座vol.21] 技術者倫理と法知識①

>>ショールームを併設した新事業所をオープン/Mujin

>>オートメーションストラテジー本部を新設/Mujin

>>[ショールーム探訪vol.38]理解を深めてもらう場所に/Mujin「愛知ロボットイノベーションセンター」

>>グローバル経営組織を新たに発足/Mujin

>>[注目製品PickUp!Vol.10]欲しい所に手が届く、片手で運べる協働ロボ【前編】/デンソーウェーブ「COBOTTA(コボッタ)」

>>[注目製品PickUp!vol.10]欲しい所に手が届く、片手で運べる協働ロボ【後編】/デンソーウェーブ「COBOTTA(コボッタ)」

>>[特集FOOMA JAPAN]自動車用技術を生かし食品をつかむ/デンソーウェーブ

>>全世界の顧客が対象! オンライン展を7月に初開催/デンソーウェーブ

>>刈谷にロボットのテスト・講習施設がオープン/デンソーウェーブ

>>都内にロボット教育施設をオープン/デンソーウェーブ

>>食品産業向けの仕様が充実/デンソーウェーブ

>>協働ロボットがウェブで購入可能に/デンソーウェーブ

>>協働ロボに画像処理ソフトを内蔵し、用途拡大/デンソーウェーブ

>>3月に東名阪でテクニカルセミナー開催/デンソーウェーブ

>>ウェブ上で製品セミナーを開催/デンソーウェーブ

>>最新のAIシステムをウェブセミナーで紹介/デンソーウェーブ

>>「汎用」AIソフトで言語化しにくい作業を自動化/デンソーウェーブ

>>[人事]新社長に相良隆義氏/デンソーウェーブ

>>CADデータなしで対象物を認識するビジョンシステムを受注開始/デンソーウェーブ

>>協働ロボットの中型機を開発/デンソーウェーブ

>>「ロボティクスエキスポ」を全国3カ所+オンラインで開催/デンソーウェーブ

>>新型協働ロボット世界初披露! 強みはスピードと簡単さ/デンソーウェーブ

>>ロボットハンドを新開発、自社展で披露/デンソーウェーブ

>>[2023国際ロボット展リポートvol.6]AIやラボ自動化など、29のデモシステムに注目集まる/デンソーウェーブ

>>全国3カ所でプライベートショー、計19のデモシステムを展示/デンソーウェーブ

>>ラボラトリーオートメーションをモジュール型システムで提案/デンソーウェーブ

>>[特別企画 新ロボット展 in 愛知 vol.8]一歩先行くロボとは?

>>[特集 ロボットテクノロジージャパンvol.1]中部で最大、今年度最大 6月30日にいよいよ開幕!

>> [特集 ロボットテクノロジージャパンvol.7]これを見に行く

>> [特集 ロボットテクノロジージャパンvol.6]工機到来! 見どころは「ロボ×工作機械」

>> [特集 ロボットテクノロジージャパンvol.8]RTJに行こう!

>>過去最多の48社が出展、名古屋で商品説明会/日本ロボットシステムインテグレータ協会

>>[特集 ロボットテクノロジージャパンvol.5]協業の結晶をリアルでPR/スターテクノ

>> [特集 ロボットテクノロジージャパンvol.3①]簡単なロボットあります まずは触ってみませんか?/ファナック 稲葉清典 専務執行役員

>> [特集 ロボットテクノロジージャパンvol.2]世界に誇れるロボット産業拠点/大村秀章愛知県知事

>> [特集 ロボットテクノロジージャパンvol.3②]多様なニーズに向き合う/安川電機 小川昌寛 取締役専務執行役員 ロボット事業部長

>>「ロボットテクノロジージャパン2026」の出展受け付けを開始

★お気に入り登録

BASIC KNOWLEDGE