生産現場のロボット化と自動化を支援するウェブマガジン

新着記事

NEW ARTICLE

難易度の高いパイプ溶接システムの実現に貢献/ユニバーサルロボット

デンマークに本社を置くロボットメーカー、ユニバーサルロボット(UR)は7月19日、溶接システムメーカーのARC Specialties(ARCスペシャルティーズ、米テキサス州、以下ARC)が開発したパイプ溶接システムにURの6軸協働ロボット「UR5」が採用されたと発表した。この溶接システムは、切り離されたパイプをつなぎ合わせる「完全溶け込みパイプ溶接」と呼ばれる工法に対応する。この工法では、パイプの間の距離などに合わせて柔軟に動作を調整する必要があり、難易度が高いためこれまでのARCのシステムでは対応していなかった。UR5とレーザースキャナー、人工知能(AI)などを駆使することで、パイプの継ぎ目に合わせた繊細な動作をが可能になった。

[随想:ロボット現役40年、いまだ修行中vol.5]30年前のAIロボットシステムへのチャレンジ【後編】/小平紀生

過去には日本ロボット学会の第16代会長(2013~14年)を務め、現在も日本ロボット工業会のシステムエンジニアリング部会長など、ロボット業界の要職を数多く務める三菱電機の小平紀生氏。黎明(れいめい)期から40年以上もロボット産業と共に歩んできた同氏に、自身の半生を振り返るとともに、ロボット産業について思うところをつづってもらった。毎月掲載、全12回の連載企画「随想:ロボット現役40年、いまだ修行中」の第5回。1980年代の終わりには労働組合の役員も経験し、さまざまな気付きが得られたという。

[随想:ロボット現役40年、いまだ修行中vol.5]30年前のAIロボットシステムへのチャレンジ【前編】/小平紀生

過去には日本ロボット学会の第16代会長(2013~14年)を務め、現在も日本ロボット工業会のシステムエンジニアリング部会長など、ロボット業界の要職を数多く務める三菱電機の小平紀生氏。黎明(れいめい)期から40年以上もロボット産業と共に歩んできた同氏に、自身の半生を振り返るとともに、ロボット産業について思うところをつづってもらった。毎月掲載、全12回の連載企画「随想:ロボット現役40年、いまだ修行中」の第5回。人工知能(AI)は1980年代にもブームとなり、小平氏も当時AIを使ったロボットシステムを研究していた。

自動車技術展でもロボット展示が目立つ/人とくるまのテクノロジー展2019名古屋

「人とくるまのテクノロジー展2019名古屋」が7月17日~19日の3日間、名古屋市港区のポートメッセなごやで開催された。3日間で4万5000人以上が来場した(=写真)。今回展では、自動車産業に大きな変革をもたらすとされる「CASE(コネクテッド、自動運転、シェアリング、電動化)」に対応した各種技術の展示が目立ったが、産業用ロボットなどの自動化機器も来場者の大きな注目を集めた。

KUKAは高品質のメカをニッチな分野にも、IoTにも提案する【後編】/KUKAジャパン星野泰宏社長

産業用ロボット業界の世界4強メーカーの一つ、KUKA(クカ)。前編では同社の成り立ちや製品の特徴をKUKAジャパン(横浜市保土ヶ谷区)の星野泰宏社長に聞いた。星野社長は、「国内メーカーの知名度が高い日本では、ニッチな分野も含めて提案していきたい」という。また工場の高度な生産体制の構想「インダストリー4.0」の今と未来についても聞いた。

「ロボットアイデア甲子園」を開催/FA・ロボットシステムインテグレータ協会

FA・ロボットシステムインテグレータ協会(SIer協会、会長・久保田和雄三明機工社長)は7月から、「ロボットアイデア甲子園」を全国で開催する。高校生や専門学校生が対象。複数のロボットシステムを展示する全国10カ所のロボットセンターで地方大会を開催する。参加者はロボットセンター見学後にロボット活用のアイデアを提出。一次審査を通過した8人程度がプレゼンテーションを行い、優勝者を決める。

KUKAは高品質のメカをニッチな分野にも、IoTにも提案する【前編】/KUKAジャパン星野泰宏社長

産業用ロボット業界では、スイスのABB、ドイツのKUKA(クカ)、日本のファナックと安川電機が世界4強メーカーとされる。しかし日本では、川崎重工業や三菱電機などを含めた国内メーカーの知名度が抜きんでており、海外メーカーの特徴や取り組みは意外に知られていない。4強の一角であるKUKAは日本市場をどう見ているのか。KUKAジャパン(横浜市保土ヶ谷区)の星野泰宏社長に聞いた。

ロボットの専門人材育成講座を10月に開講/名古屋市・名古屋工業大学

名古屋市と名古屋工業大学の産学官金連携機構(機構長・江龍修同大学副学長、※編集部注:金は金融機関のこと)は2019年10月から11月にかけ、「ロボット・IoT・サイバーセキュリティ 専門人材育成講座」を開講する。 ①ロボットシステムインテグレーター講座②モノのインターネット(IoT)システムインテグレーター講座③サイバーセキュリティー対策人材講座――の3つの講座を開く。ロボットシステムの構築を担う地元のシステムインテグレーター(SIer、エスアイアー)の社員や、IoTやサイバーセキュリティーの専門知識を持つ大学教授などが講師を務める。名古屋市と同機構は講座を通じ、それぞれの領域で高い専門性と実践的な問題解決力を兼ね備えた人材を育成する考え。

「ロボットを超える」無人ピッキングシステムに脚光/伊東電機

物流システムや、荷役・運搬作業(マテリアルハンドリング、以下マテハン)用機器などを製造、販売する伊東電機(兵庫県加西市、伊東徹弥社長)。同社は2019年7月2日と3日の2日間、愛知県刈谷市の多目的ホールでプライベートショー(PS)を開催した。PSでは、自社のコア技術が詰まったモーター内蔵型のローラー(モーター・ドリブン・ローラー、以下MDR)「パワーモーラ24」を活用した最新の搬送システムなどを披露した。注目を集めたのは、「ロボットを超えるロボット」をキャッチフレーズに掲げた無人ピッキングシステム「TAPS(タップス)」だった。

[ロボットが活躍する現場vol.6]これぞ中小企業のロボットシステム! 協働ロボットとからくり装置でコストを抑制/ユタカ精工

産業用ロボットを導入した現場をリポートする連載「ロボットが活躍する現場」。今回は相模原市にあるユタカ精工(豊岡淳社長)を訪ねた。同社は2018年、協働ロボットの世界最大手、デンマーク・ユニバーサルロボットの「UR3」を導入し、金属加工機と組み合わせて使用する。産業用ロボットは量産加工の現場に向くと言われる。同社のように多品種少量生産を主体にする中小企業では、導入費用に効果が見合わないことも多く、ハードルが高い。しかし、同社は導入や運用のコストを抑制し、そのハードルを乗り越えた。そのカギは、知恵と工夫と仲間だった。

TOP