連載 2021.02.18 [ロボへの道も一歩からCase.1-⑩]まずは一通りできるように!/サンエース編 「ロボへの道も一歩から」では、産業用ロボットを初めて導入しようとする会社を記者が訪問、その過程で起きた出来事や苦労などを紹介する。何度も足を運び、ロボットの導入……
2021.02.18 コロナ禍以降の協働ロボ市場の見通しを発表、2030年に2230億円/矢野経済研究所 矢野経済研究所(東京都中野区、水越孝社長)は2月12日、2020年の国内外の協働ロボット市場の調査結果と将来展望を明らかにした。
2021.02.18 「GX/IX-Ⅵシリーズ」のマイナーチェンジモデル機を発売/スター精機 射出成形機用の取り出しロボットを開発、製造、販売するスター精機(愛知県大口町、塩谷国明社長)は2月16日より、射出成形機用の取り出しロボット「GX/IX-Ⅵシリ……
2021.02.18 新社長にキム・ポヴルセン氏/ユニバーサルロボット デンマークに本社を置く協働ロボットメーカー、ユニバーサルロボット(UR)は2月18日、次期社長にフランスの重電メーカー、シュナイダーエレクトリックのキム・ポヴル……
2021.02.17 FA技術を他分野に、小売り店向けロボットに自律走行制御システム提供/村田機械 村田機械(京都市伏見区、村田大介社長)は2月15日、自律移動式ロボットを使った日本ユニシスの小売店向けサービス「RASFOR(ラスフォー)」に、自律移動走行制御……
2021.02.16 [活躍するロボジョvol.5]コミュニケーションを大切に/豊電子工業 蘇文娜さん ロボット業界で活躍する女性にスポットを当てた連載「活躍するロボジョ」。5回目は、ロボットのシステムインテグレーター(SIer、エスアイアー)大手の豊電子工業(愛……
連載 2021.02.15 [気鋭のロボット研究者vol.17]動力いらずのハンド【前編】/大阪工業大学 野田哲男教授 ロボットハンド、ロボットシステムの設計手法、安全対策――。これらは全て、大阪工業大学の野田哲男教授の研究領域だ。研究領域の広さは「産業用ロボット研究室」というス……
2021.02.12 組み立て作業の自動化をテーマにウェブイベント開催/東京都中小企業振興公社 東京都中小企業振興公社は3月4日午後2時から、ウェブ会議システムを使ったセミナー・情報交換会「第1回ロボット合同研究会」を開催する。テーマは「組立作業の自動化を……
連載 2021.02.10 [ロボへの道も一歩からCase.1-⑨]作業の選択と集中/サンエース編 「ロボへの道も一歩から」では、産業用ロボットを初めて導入しようとする会社を記者が訪問、その課程で起きた出来事や苦労などを紹介する。何度も足を運び、ロボットの導入……
2021.02.10 多品種少量生産の自動化に! ワーク脱着用のロボシステム/日成電機製作所 工作機械の自動化設備などを設計、製作する日成電機製作所(愛知県阿久比町、船橋晋吾社長)は今年4月から、NC旋盤用のロボットシステム「ワーク供給スマートロボット」……