ロボットなど自動化関連の産業に追い風が吹いている。かねてからの人手不足で「自動化できる作業は自動化すべき」との認識が広がりつつある。人工知能(AI)などの技術の進化も、自動化機器の普及を後押しする。このタイミングで、3月9日からは世界最…
(この記事を読む)
2022国際ロボット展(iREX2022)は3月9日~12日の4日間、東京都江東区の東京ビッグサイトで開かれる。615社・団体が出展し、過去最大規模の3227小間で開催される予定だ。今回展は「ロボットがつなぐ人に優しい社会」をテーマに、ロボット関連の企業…
「ベースは産業用ロボットで培った技術。それを応用して対象となる事業領域を広げる」と川崎重工業のロボットディビジョン長の高木登執行役員は言う。キーワードは「安全安心リモート社会」「近未来モビリティー」の2つだ。2022国際ロボット展(iREX…
(この記事を読む)
前回展から国際ロボット展(iREX)に「ロボットSIerゾーン」が設置されるなど、近年システムインテグレーター(SIer、エスアイアー)への注目が高まっている。ロボットの需要が拡大する一方、ロボットシステムの構築を担うSIer側の人手が足りない。人…
金属加工の現場では、バリ取りや段取り替えのような人が担う作業がボトルネックになりやすい。工場自動化(ファクトリーオートメーション=FA)メーカーやユーザーはその解消に努めてきたが、現時点でどこまで自動化できるのだろうか。バリ取りに特化…
2022国際ロボット展では併催企画ゾーンとして、主に物流現場の自動化に貢献するマテリアルハンドリング(マテハン)機器の業界団体の日本物流システム機器協会が「ロボット&マテハンゾーン」を主催する。出展者のうちオークラ輸送機(兵庫県加古川市、大庫…
――― ――― ――― ――― ――― ―――
[特集 国際ロボット展] vol.7~vol.10はこちらから
(vol.7~vol.10の記事一覧ページが開きます)
[特集 国際ロボット展] 展示リポートはこちらから
(会場で取材した展示リポートの記事一覧ページが開きます)※近日公開予定
深刻な人手不足で自動化に熱視線【前編】/米国国際製造技術展(IMTS)2022
自動化関連の中小企業の海外展開を支援/中小企業基盤整備機構
[特集 2023国際ロボット展vol.1]ロボットはインフラに
食品、医薬品製造を省人化! 多彩なロボットシステム提案【その2】
[新春対談]橋本康彦ロボ工会長×飯村幸生日工会会長【後編】
3年ぶり開催! 自動化ソリューションに熱視線/MEX金沢2022
12月に四国でSIer’s Day開催/FA・ロボットシステムインテグレータ協会
[随想:ロボット現役40年、いまだ修行中vol.9]学術と産業をつなぐ 、理事を経て学会長に【後編】/小平紀生
[2023国際ロボット展リポートvol.22]空圧機器だけじゃない!/SMC、CKD、フエスト
産業用ロボットにはどういったタイプがあるのか。分類や定義、トレンド、歴史など、さまざまな観点から説明します。
“自社に合った、本当に役立つロボットシステム を導入するにはどうすればよいのか。その手順や気を付ける点などを解説します。
「産業用ロボットの導入コストはどれくらい?」。ロボット本体やシステム構築に掛かるコストの目安や考え方を紹介します。
産業用ロボットには専門用語がたくさんあります。企業のホームページやカタログを読む際に役立つ基本用語を説明します。
アクセスランキング
データベース更新情報
1.物流向け自動化提案がさらに加速【その1】/国際物流総合展2025 INNOVATION EXPO
2.日本ロボット学会の学術講演会「RSJ2025」で先進技術に焦点/日本ロボット学会
3.編集室だより/2025年9月末
4.[エディターズノートvol.19]担当者によると
5.RobotStudioに生成AIアシスタント機能を追加/ABBロボティクス
株式会社リョーサンの情報が更新されました。
日東工器の情報が更新されました。
丸正精工(クラエボ)の情報が更新されました。
クリエイティブテクノロジーの情報が更新されました。
石川工機の情報が更新されました。
ロボットダイジェストのパートナーメディア「月刊生産財マーケティング」。工作機械や関連機器のマーケティング誌で、最新技術やメーカー各社の販売戦略、分析記事など、ものづくりに携わる方々に有益な情報が満載です。2025年10月号の特集は「MECTで見つけよう~最新技術がここに集結~」です。電子版も販売しております。詳しくは当欄の下部から。