近年大きなトレンドとなっているのが、安全柵なしで人と同じ空間で稼働できる協働ロボットだ。vol.4のDobot Robotics(ドゥーボットロボティクス)やvol.13のユニバーサルロボットなど、これまでも海外の協働ロボットメーカーを取り上げてきたが、その他にも海外の協働ロボットメーカーの出展は目立った。
台湾の協働ロボットメーカーのテックマンロボットは、新シリーズ「TM Sシリーズ」を会場で披露した。世界各地の最新の安全認証に対応した他、動作速度や繰り返し精度も向上した。
以前から販売するTMシリーズでは最大可搬20kg・最大リーチ1300mmの「TM20」が可搬・リーチともに最大の機種だったが、TM Sシリーズの「TM25S」は最大可搬25kg・最大リーチ1902mm。会場ではこの可搬質量とリーチを生かし、パレット(荷役台)に箱を積み下ろすパレタイズ/デパレタイズのデモを披露した。
また、2015年設立のベンチャー企業ciRobotics(シーアイロボティクス、大分市、小野俊二社長)の自律走行ロボット(AMR)「WILL(ウィル)FAモデル」にテックマンのロボットアームを搭載したシステムも展示した。
「テックマンの協働ロボットとシーアイロボティクスのAMRを組み合わせたシステムを展示するのは今回が初」とテックマンロボット正規代理店のプレミアエンジニアリング(千葉県船橋市)の松本大亮社長は言う。
[特別企画 新ロボット展 in 2020年愛知vol.5]RTJの成功に総力挙げる/愛知県機械工具商業協同組合
3社をシステムインテグレーターとして認定/ユニバーサルロボット
[注目製品PickUp!vol.63]多関節ロボットのケーブル保護に/国盛化学「サイルベアフレックス」
医療機器展に見るロボット提案/Medtec Japan
海外協働ロボットや樹脂部品など出展【後編】/ジャパン・ロボット・ウィーク
過去最多の16チームが成果を披露/第3回高校生ロボットSIリーグ
ヒューマノイドを開発、人間の手作業を高精度に再現/DOBOT
グッドデザイン賞、ロボットも多数受賞
協働向けツール・チェンジ・システムに高吸い込み量の真空発生器を追加/シュマルツ
産業用ロボットにはどういったタイプがあるのか。分類や定義、トレンド、歴史など、さまざまな観点から説明します。
“自社に合った、本当に役立つロボットシステム を導入するにはどうすればよいのか。その手順や気を付ける点などを解説します。
「産業用ロボットの導入コストはどれくらい?」。ロボット本体やシステム構築に掛かるコストの目安や考え方を紹介します。
産業用ロボットには専門用語がたくさんあります。企業のホームページやカタログを読む際に役立つ基本用語を説明します。
アクセスランキング
データベース更新情報
1.協働ロボットを発売、7軸で狭小スペースへの潜り込みもしやすい/ヤマハ発動機
2.AGVに新モデルを追加/Mujin
3. [特集 2023国際ロボット展vol.7]トレンドは「ソリューション提案」/ロボットメーカー
4.[2023国際ロボット展リポートvol.26] それぞれのアプローチでロボット普及を推進/パナソニックHD、KUKA、ハイウィン、ファーロボティクス、山洋電機、NEDO
5.[SIerを訪ねてvol.62]福岡から世界進出を目指す/第一施設工業
パナソニック アドバンストテクノロジーの情報が更新されました。
タマディックの情報が更新されました。
株式会社リョーサンの情報が更新されました。
日東工器の情報が更新されました。
丸正精工(クラエボ)の情報が更新されました。
ロボットダイジェストのパートナーメディア「月刊生産財マーケティング」。工作機械や関連機器のマーケティング誌で、最新技術やメーカー各社の販売戦略、分析記事など、ものづくりに携わる方々に有益な情報が満載です。2025年10月号の特集は「MECTで見つけよう~最新技術がここに集結~」です。電子版も販売しております。詳しくは当欄の下部から。