2022.10.19
★お気に入り登録

創立50周年記念式典を開催/日本ロボット工業会

日本ロボット工業会は創立50周年記念事業として、記念式典や祝賀会、シンポジウムなどを開催した。記念事業のテーマは「ロボティクスがもたらす持続可能な社会」。同工業会はロボット技術を「課題解決型技術」と位置づけており、山口賢治会長(ファナック社長兼最高経営責任者)は「多様化する社会ニーズや、わが国および地球規模のさまざまな社会的課題に対し、業界一丸となって対応していく」と述べた。

ロボット技術は「課題解決型技術」

「さまざまな課題に業界一丸となって対応」と話す山口賢治会長

 日本ロボット工業会は10月13日、創立50周年記念事業の一環として「記念式典・祝賀会」を開いた。

 まず最初に、同工業会の山口会長が登壇。「当工業会ではロボット技術を『課題解決型技術』と位置づけており、ロボット技術はこれまでのものづくりのみならず、社会のさまざまな分野のニーズに応えるものとして、活躍の場は一層広がるものと思われる。それらの新たなニーズに応え、革新技術に基づく製品やシステムをいち早く世のなかに送り出すことはロボット産業の発展になるとともに、国内外が直面する諸課題やさらにはSDGs(持続可能な開発目標)への貢献につながるものと期待している」と述べ、「当会は多様化する社会ニーズや、わが国および地球規模のさまざまな社会的課題に対し、業界一丸となって対応していく」と宣言した。

 来賓代表としてあいさつしたのは経済産業省の山下隆一製造産業局長。「経産省としてはわが国がロボット大国として発展していくための施策を進めていく。ロボット産業の発展に向けて官民一体で取り組んでまいりたい」と祝辞を述べた。

貢献が顕著な人を表彰

経済産業大臣表彰状を受け取るファナックの稲葉善治会長

 その後、工業会への貢献が顕著だった人に表彰状や感謝状が贈呈された。経済産業大臣表彰状はファナックの稲葉善治会長に贈られた。

 稲葉会長は「わが国のロボット産業は、技術開発を通じて性能向上と品質改善に不断の努力を積み重ね、世界に冠たる地位を築いてきた。今日ではものづくりの現場において、生産性の向上や品質の安定など、日本経済に多大な貢献をしていると自負している。今後もロボット業界の一層の発展のために尽力してまいる所存」と謝辞を述べた。

各表彰を受けた受賞者

 その他、経済産業省製造産業局長表彰状が安川電機の小笠原浩会長兼社長や川崎重工業の橋本康彦社長など6人に贈られた。歴代の副会長や工業会活動の功労者には会長感謝状が贈られた。

同じ企業の記事

>>今年の受注見通しは6%増の8700億円/日本ロボット工業会

>>新会長に安川電機、小笠原浩社長が就任/日本ロボット工業会

>>19年ロボット受注額は前年比16.2%減の8064億円/日本ロボット工業会

>>産ロボ出荷額5%減も年間最高ペース維持/日本ロボット工業会

>>10-12月の産ロボ受注額17.7%減も年間では過去最高/日本ロボット工業会

>>2019年の受注額は前年比2.3%減の見通し/日本ロボット工業会

>>4‐6月の産ロボ受注額16.5%減、鈍化傾向が長期化/日本ロボット工業会

>>4-6月の産ロボ受注額9.9%減。コロナ禍も中国は復調/日本ロボット工業会

>>7~9月期、国内市場や機械加工向けは好調/日本ロボット工業会

>>7―9月の産ロボ受注額は0.6%増加も、不安定な市況続く/日本ロボット工業会

>>10~12月の産ロボ受注額0.3%減/日本ロボット工業会

>>1~3月の産ロボ受注額は6期ぶりに増加/日本ロボット工業会

>>コロナ禍でのロボット活用事例を紹介/日本ロボット工業会

>>10ー12月の産ロボ受注は過去最高額。年間も前年比増加/日本ロボット工業会

>>産ロボ受注は2期連続で過去最高額を更新。中国の力強さ際立つ/日本ロボット工業会 1ー3月期の四半期統計

>>コロナ禍も受注額は前年比増の8588億円/日本ロボット工業会 2020年統計

>>受注と生産で過去最高額。出荷は海外向けが8割超/日本ロボット工業会

>>受注は前年同期比24.3%増加も、部材不足の不安残る/日本ロボット工業会

>>10-12月の産ロボ受注額は3.9%増、年間も前年から大きく増加/日本ロボット工業会

>>四半期での受注額・生産額は過去最高に/日本ロボット工業会

>>創立50周年記念セミナーを6月中旬に開催/日本ロボット工業会

>>受注額が初の1兆円超え、生産額も過去最高/日本ロボット工業会 2021年統計

>>四半期の生産額が過去最高を更新/日本ロボット工業会

>>創立50周年記念シンポジウムを13日・14日に開催/日本ロボット工業会

>>四半期での生産額と出荷額、出荷台数が過去最高を更新/日本ロボット工業会

>>2022年10-12月の生産額は3.4%増、年間は受注・生産ともに過去最高/日本ロボット工業会

>>1-3月の産ロボ受注額は18.9%減少、生産額は0.3%増加/日本ロボット工業会

>>生産額は初の1兆円超え。今年は受注減も生産額は増加の見通し/日本ロボット工業会

>>受注額は過去最高、生産額も初の1兆円超え/日本ロボット工業会 2022年統計

>>生産額8.8%減で11四半期ぶりに前年同期を下回る/日本ロボット工業会

>>7-9月の産ロボ受注額、減少傾向が継続/日本ロボット工業会

>>23年の受注額・生産額、ともに前年を大きく下回る/日本ロボット工業会

>>[連載・RTJをもっと知ろう vol.2]会期中に4つのセミナー。聴講後の商談はお早めに

>>第1四半期の生産額、下落率が過去10年で最大に/日本ロボット工業会

>>受注額と生産額、ともに前年を大幅に下回る/日本ロボット工業会 2023年統計

>>川崎重工の橋本社長が新会長に、24年受注額は8600億円からの上振れを期待/日本ロボット工業会

>>18社共同で「第2回物流DX会議」を8月23日に開催

>>産ロボ受注に復調の兆し、受注額は1~3月期比で13.7%増/日本ロボット工業会

>>7~9月の産ロボ受注額が8四半期ぶりに前年同期比増に/日本ロボット工業会

>>受注額が大幅回復、生産額は7四半期ぶりに増加/日本ロボット工業会

>>受注額、受注台数ともに3四半期連続で増加/日本ロボット工業会

>>国内出荷額が2年ぶりに増加/日本ロボット工業会 2024年統計

>>国際ロボット展など市場拡大に取り組む/日本ロボット工業会

>>産ロボ受注額、受注台数ともに4四半期連続で前年同期比増に/日本ロボット工業会

★お気に入り登録

BASIC KNOWLEDGE