ロボットなど自動化関連の産業に追い風が吹いている。かねてからの人手不足で「自動化できる作業は自動化すべき」との認識が広がりつつある。人工知能(AI)などの技術の進化も、自動化機器の普及を後押しする。このタイミングで、3月9日からは世界最…
(この記事を読む)
2022国際ロボット展(iREX2022)は3月9日~12日の4日間、東京都江東区の東京ビッグサイトで開かれる。615社・団体が出展し、過去最大規模の3227小間で開催される予定だ。今回展は「ロボットがつなぐ人に優しい社会」をテーマに、ロボット関連の企業…
「ベースは産業用ロボットで培った技術。それを応用して対象となる事業領域を広げる」と川崎重工業のロボットディビジョン長の高木登執行役員は言う。キーワードは「安全安心リモート社会」「近未来モビリティー」の2つだ。2022国際ロボット展(iREX…
(この記事を読む)
前回展から国際ロボット展(iREX)に「ロボットSIerゾーン」が設置されるなど、近年システムインテグレーター(SIer、エスアイアー)への注目が高まっている。ロボットの需要が拡大する一方、ロボットシステムの構築を担うSIer側の人手が足りない。人…
金属加工の現場では、バリ取りや段取り替えのような人が担う作業がボトルネックになりやすい。工場自動化(ファクトリーオートメーション=FA)メーカーやユーザーはその解消に努めてきたが、現時点でどこまで自動化できるのだろうか。バリ取りに特化…
2022国際ロボット展では併催企画ゾーンとして、主に物流現場の自動化に貢献するマテリアルハンドリング(マテハン)機器の業界団体の日本物流システム機器協会が「ロボット&マテハンゾーン」を主催する。出展者のうちオークラ輸送機(兵庫県加古川市、大庫…
――― ――― ――― ――― ――― ―――
[特集 国際ロボット展] vol.7~vol.10はこちらから
(vol.7~vol.10の記事一覧ページが開きます)
[特集 国際ロボット展] 展示リポートはこちらから
(会場で取材した展示リポートの記事一覧ページが開きます)※近日公開予定
[2023国際ロボット展リポートvol.5] 物流ロボットで搬送など自動化/ダイフク、オカムラ、ブリヂストン
協働ロボのフェア開催、自動化の次の一手を提案/ユニバーサルロボット
セミナーで自社製品のメリット紹介/ベッコフオートメーション
熊田曜子さんを起用したミニドラマを公開/FA・ロボットシステムインテグレータ協会
最新のAIシステムをウェブセミナーで紹介/デンソーウェーブ
[特集 2023国際ロボット展vol.7]トレンドは「ソリューション提案」/ロボットメーカー
[MECT会場速報vol.2]主要メーカーのロボットが一堂に
申し込みの締め切り迫る/ジャパン・ロボット・ウィーク
食品、医薬品製造を省人化! 多彩なロボットシステム提案【その3】
産業用ロボットにはどういったタイプがあるのか。分類や定義、トレンド、歴史など、さまざまな観点から説明します。
“自社に合った、本当に役立つロボットシステム を導入するにはどうすればよいのか。その手順や気を付ける点などを解説します。
「産業用ロボットの導入コストはどれくらい?」。ロボット本体やシステム構築に掛かるコストの目安や考え方を紹介します。
産業用ロボットには専門用語がたくさんあります。企業のホームページやカタログを読む際に役立つ基本用語を説明します。
アクセスランキング
データベース更新情報
1.協働ロボットを発売、7軸で狭小スペースへの潜り込みもしやすい/ヤマハ発動機
2.[SIerを訪ねてvol.62]福岡から世界進出を目指す/第一施設工業
3.欧州の工作機械展で多彩な自動化アプローチに脚光/EMOハノーバー2025
4.[ロボットが活躍する現場vol.52]AMRをフレキシブルに運用/IDECロジスティクスサービス
5.[2023国際ロボット展リポートvol.26] それぞれのアプローチでロボット普及を推進/パナソニックHD、KUKA、ハイウィン、ファーロボティクス、山洋電機、NEDO
パナソニック アドバンストテクノロジーの情報が更新されました。
タマディックの情報が更新されました。
株式会社リョーサンの情報が更新されました。
日東工器の情報が更新されました。
丸正精工(クラエボ)の情報が更新されました。
ロボットダイジェストのパートナーメディア「月刊生産財マーケティング」。工作機械や関連機器のマーケティング誌で、最新技術やメーカー各社の販売戦略、分析記事など、ものづくりに携わる方々に有益な情報が満載です。2025年10月号の特集は「MECTで見つけよう~最新技術がここに集結~」です。電子版も販売しております。詳しくは当欄の下部から。