「ロボットが食品産業を救う」、この表現は決して誇張ではない。欠員率が製造業全体の2倍以上の数値となるなど、食品産業の人手不足は深刻だ。食品産業は巨大な市場を持ち、ロボット関係の事業者はこの商機を逃すまいと食品向け提案に力を入れる。
(この記事を読む)
安川電機は、「中食」市場向けの自動化提案に力を入れる。現在は特定の顧客と共に、食品工場向けシステムの開発や検証を進めており、その成果の一端を7月9日~12日に開かれる「FOOMA JAPAN2019」で披露する。
デンソーウェーブの食品産業に向けた提案は、他社とは一味違う。自動車部品などの工場で使う多関節ロボットに食品をつかませ、食材を搬送したり整列させる作業を披露。来場者が使い方をよりイメージできるような具体的な提案を用意する。
食品産業では単にロボットを使った搬送だけではなく、検査工程や品質保証まで含めて自動化する必要があるという。「FOOMA JAPAN 2019」でも、協働ロボットや自動搬送ロボット、画像センサーなどを融合した搬送と検査の自動化デモを披露する。
日本市場では食品や医薬品産業への販売に注力する。全機種とも密閉性が高く耐環境性に優れることが特徴の一つで、丸洗いに対応するモデルもある。「FOOMA JAPAN2019」では、小型、高速化したスカラロボット「TS2」などを出展する。
食品機械の専門展「FOOMA JAPAN(国際食品工業展)2019」が7月9日に開幕した。この展示会では年々産業用ロボットの存在感が高まっており、今回展では前回展よりもさらに産業用ロボットの展示が目立つ。会場で見つけた産ロボ提案を速報として紹介する。
今年のFOOMA JAPANは例年に増して産業用ロボットの展示が多い。前編ではロボットメーカーの展示を中心に紹介した。後編ではシステムインテグレーター(SIer、エスアイアー)や食品機械メーカー、ロボットハンドメーカーなどの提案を取り上げる。
[ロボットが活躍する現場vol.51]協働ロボットで作業環境を改善し、省人化も実現/センテック
ビジュアルSLAM技術で移動ロボット市場に参入/キヤノン
食品・医療分野への普及を加速、Codian買収/ABB
[注目製品PickUp! vol.36]産ロボ特化で簡単立ち上げ・高コスパ【前編】/コグネックス「AlignSight」
川崎重工、共創拠点「KAWARUBA」開設
協働ロボットを使いこなすポイントを解説/iRooBO Network Forum
18社共同で「第2回物流DX会議」を8月23日に開催
調理ロボ市場の開拓に向け、「今年が勝負の時」/コネクテッドロボティクス 沢登哲也CEO
新事務所で日本進出を加速、25年は売上4倍を目標に/Eureka Robotics
産業用ロボットにはどういったタイプがあるのか。分類や定義、トレンド、歴史など、さまざまな観点から説明します。
“自社に合った、本当に役立つロボットシステム を導入するにはどうすればよいのか。その手順や気を付ける点などを解説します。
「産業用ロボットの導入コストはどれくらい?」。ロボット本体やシステム構築に掛かるコストの目安や考え方を紹介します。
産業用ロボットには専門用語がたくさんあります。企業のホームページやカタログを読む際に役立つ基本用語を説明します。
アクセスランキング
データベース更新情報
1.[2023国際ロボット展リポートvol.19]ロボットにプラスαで機能を付与/ATI、ワコーテック、三共製作所、木村洋行、テイアイテイ、リモートロボティクス
2.新社長に小川昌寛専務が昇格/安川電機
3.[SIerを訪ねてvol.21]「加工」で自動車メーカー開拓/スターテクノ
4.ウェブイベントで新機能発表、AGVから構内けん引車まで/ZMP
5.[注目製品PickUp!Vol.5]最小、最軽量の持ち運べる6軸ロボット【前編】/安川電機 「MotoMINI」
パナソニック アドバンストテクノロジーの情報が更新されました。
タマディックの情報が更新されました。
株式会社リョーサンの情報が更新されました。
日東工器の情報が更新されました。
丸正精工(クラエボ)の情報が更新されました。
ロボットダイジェストのパートナーメディア「月刊生産財マーケティング」。工作機械や関連機器のマーケティング誌で、最新技術やメーカー各社の販売戦略、分析記事など、ものづくりに携わる方々に有益な情報が満載です。2025年10月号の特集は「MECTで見つけよう~最新技術がここに集結~」です。電子版も販売しております。詳しくは当欄の下部から。