[注目製品PickUp!vol.10]欲しい所に手が届く、片手で運べる協働ロボ【後編】/デンソーウェーブ「COBOTTA(コボッタ)」
4kgと驚異の軽さを誇るデンソーウェーブ(愛知県阿久比町、杉戸克彦会長)の協働ロボット「COBOTTA(コボッタ)」。ロボットを固定して使う従来の考え方を変え、人手が欲しい所へ持ち運んで使用する。また、初心者でも簡単に操作できるがプロが使えば複雑で高度なシステムも構築できるなど、機能面でも高い拡張性を持つ。前編では基本スペックを始め目に見える特徴を紹介したが、後編では使って初めて分かるコボッタの充実した機能について紹介する。
使いやすさを追求したデザイン
その小ささだけでなく、白く丸みを帯びた滑らかなデザインも目を引く「COBOTTA(コボッタ)」。
しかし「デザイン先行ではなく、安全性を追求したら結果的に今のデザインになった」とFA・ロボット事業部の澤田洋祐製品企画室長。例えば、指を挟まないような関節形状にし、ねじなどの突起物が外側に出ないような設計にした結果、丸みを帯びた現在のフォルムとなった。
ロボットのアームを人がつかんで直接動かして動作を覚えさせるダイレクトティーチングができるため、作業者がどこをつかむのか、またどんなボタンの形や位置だと触れやすいのかなども考慮されている。
また外部に配線、配管が出ることを避けるため、機内配線で制御できる専用の電動グリッパーを開発した。爪(物をつかむときに動く部分)が交換でき、最大で30mmまでのストロークが可能。対象物を挟んでつかむ電動グリッパーだけでなく、吸いつけて持ち上げる電動バキュームも用意。電動式のため、通常バキュームで必要なコンプレッサーなどの機器をそろえる必要がない。配管作業がなく、ポータブル(持ち運び)性を損なう心配もない。
デザインだけでない、魅力的な機能
小型で軽量なコボッタは、一般的な産業用ロボットの機能を絞った簡易版と思われがちだ。
しかし実際は「コボッタの方が多くの機能が必要」と澤田室長は強調する。
さまざまな場所に持ち運んで使用するには、システムを構成する装置の一つとして外部コントローラーに制御されて稼働するのではなく、独立して使え、さらにはロボット側で周辺機器まで制御できることが求められる。コボッタならこれができ、デンソーウェーブがこれまで開発してきた450~500個ほどのロボットコマンドも利用できる。
コボッタには、使う人のレベルに合わせて複数の操作方法が用意されている。①タブレットとダイレクトティーチングによる単純作業の指示②デンソーウェーブのロボットコマンドを利用した高度な作業の指示③ユーザー独自のシステムによる作業指示――の3つだ。
「簡単であるべきだが、高度なこともできないわけにはいかない」と澤田室長は話す。
同じ企業の記事
>>[注目製品PickUp!Vol.10]欲しい所に手が届く、片手で運べる協働ロボ【前編】/デンソーウェーブ「COBOTTA(コボッタ)」
>>[特集FOOMA JAPAN]自動車用技術を生かし食品をつかむ/デンソーウェーブ
>>全世界の顧客が対象! オンライン展を7月に初開催/デンソーウェーブ
>>刈谷にロボットのテスト・講習施設がオープン/デンソーウェーブ
>>都内にロボット教育施設をオープン/デンソーウェーブ
>>食品産業向けの仕様が充実/デンソーウェーブ
>>協働ロボットがウェブで購入可能に/デンソーウェーブ
>>協働ロボに画像処理ソフトを内蔵し、用途拡大/デンソーウェーブ
>>3月に東名阪でテクニカルセミナー開催/デンソーウェーブ
>>ウェブ上で製品セミナーを開催/デンソーウェーブ
>>最新のAIシステムをウェブセミナーで紹介/デンソーウェーブ
>>「汎用」AIソフトで言語化しにくい作業を自動化/デンソーウェーブ
>>[人事]新社長に相良隆義氏/デンソーウェーブ
>>CADデータなしで対象物を認識するビジョンシステムを受注開始/デンソーウェーブ
>>協働ロボットの中型機を開発/デンソーウェーブ
>>「ロボティクスエキスポ」を全国3カ所+オンラインで開催/デンソーウェーブ
>>新型協働ロボット世界初披露! 強みはスピードと簡単さ/デンソーウェーブ
>>ロボットハンドを新開発、自社展で披露/デンソーウェーブ
>>[2023国際ロボット展リポートvol.6]AIやラボ自動化など、29のデモシステムに注目集まる/デンソーウェーブ
>>全国3カ所でプライベートショー、計19のデモシステムを展示/デンソーウェーブ
>>ラボラトリーオートメーションをモジュール型システムで提案/デンソーウェーブ
>>過去最多の48社が出展、名古屋で商品説明会/日本ロボットシステムインテグレータ協会