生産現場のロボット化と自動化を支援するウェブマガジン

2025.05.19

[ショールーム探訪vol.37]工程間搬送に多種多様な搬送ロボットを提案/日伝「&N LABO OSAKA EAST2 SITE」

AMRの開発もできる

ラボゾーンでAMRの開発に使用するソフトや構成部品を展示する

 展示する市販品では現場での稼働が難しい場合には、AMRの開発を提案する。ラボゾーンにはAMRの開発に使用するソフトウエアや、ホイール、レーザースキャナーといった構成部品を展示する。
 取材時にはナブテスコのAGV駆動ユニット「RVW」やパナソニックアドバンストテクノロジー(大阪府門真市、水野勇介社長)の搬送ロボット向けソフトパッケージ「@mobi(アットモビ)」などが展示されていた。これらの構成部品を顧客の要望に合わせて提案し、AMRを開発する共創の場としても活用する。

「ロボットの導入検討から稼働までワンストップでサポートできる」と話す西部MEシステム本部の牛田一平専門部長

 同施設は昨年12月、東大阪物流センター内に開設した。以前から東大阪営業所内に構えるショールーム「&N LABO OSAKA EAST1 SITE(アンドエヌ・ラボ・オーサカ・イースト1サイト)」は、製造現場のDX(デジタルトランスフォーメーション=デジタル技術による変革)やGX(グリーントランスフォーメーション=温室効果ガスの排出抑制と経済成長の両立を目指す取り組み)を推進するソフトの展示が中心で、ロボットのようなハードウエアを中心に据えたショールームは同社にとり関西初となる。デモゾーンとラボゾーンの他にセミナールームを設けており、AMRやAGVの導入を検討するにあたり知識を身につけたい顧客向けに勉強会を開催する。

 東京にもロボットを展示するショールームはあるが製品単体の展示が中心で、アンドエヌ・ラボ・オーサカ・イースト2サイトはハードやソフトを連携させた自動化ソリューションを提案する。日伝は電気工事業や電気通信工事業など建築業許可を数多く持っており、ロボットの導入検討から稼働までワンストップでサポートできることもアピールする。
 「似たような製品をいくつも展示するのでなく、異なる強みを持つ製品を幅広く展示するとのコンセプトは今後も大事にする。新しい技術が使われた製品が世に出たら、それを見てもらう場にしたい」と牛田部長は意気込む。

(ロボットダイジェスト編集部 斉藤拓哉)

[取材記者より]
多種多様な誘導方式のAMR・AGVを一堂に展示することで、導入を検討する顧客にとりどれが最適解か判断しやすくなる。搬送アシストロボットも省力化の一つの手段として存在感を放っていた。要望に応じてセミナールームでAGVやAMRの基礎知識を学べる勉強会も開催しており、工程間搬送の自動化に取り組みたい読者にうってつけの場所だろう。

施設概要
名称:&N LABO OSAKA EAST2 SITE
所在地:大阪府東大阪市吉田本町1-3-30
見学予約については日伝のホームページから

〇ショールーム探訪:記事一覧

TOP