[特集 ロボットテクノロジージャパンvol.8]RTJに行こう!
公式ウェブサイトから事前登録を
RTJ2022では、混雑回避や新型コロナウイルスの感染予防対策のため、事前登録制を採用している。事前に発行・印刷した入場証を持参すると、来場当日は直接入場できる。来場登録は公式ウェブサイトから。
STEP.01:来場者登録ページから入場証を入手<プリントアウトして必ず持参>
▶ 事前登録はこちら
STEP.02:入場証を持って入場
【6/30 スペシャルセッション】これからのロボットの使い方
【7/1 併催イベント】SIer’s Day in 愛知
ロボットのシステムインテグレーター(SIer、エスアイアー)の団体であるFA・ロボットシステムインテグレータ協会が、SIer同士やSIerとロボット導入検討企業が交流を図るためのイベント「SIer’s Day(エスアイアーズデー)」を開催する。
日時:7月1日(金)13:00~16:00
場所:主催者ステージ(ホールD)
定員:240人
▶ Sler’s Day in 愛知の聴講予約はこちら
(FA・ロボットシステムインテグレータ協会の公式サイト)
主催:FA・ロボットシステムインテグレータ協会
共催:ニュースダイジェスト社
【7/2 特別セミナー】新分野に学ぶロボット活用術
【主催者企画展示】産業用ロボット体験ゾーン
各種ゲームを通じて、産業用ロボットを体験するできるゾーン。ロボットの安全性や扱いやすさなどを体験して理解を深めることで、導入を検討中の来場者や、新しい導入のかたちを模索している来場者へのヒントづくりを目指す。
日時:6月30日(木)~7月2日(土)終日展示
場所:産業用ロボット体験ゾーン(ホールC)
共催:中部地域SIer連携会/伊藤電機
▶ RTJ2022の会場マップはこちら
関連記事:[特集ロボットテクノロジージャパン vol.1]中部で最大、今年度最大 6月30日にいよいよ開幕!
関連記事:[特集ロボットテクノロジージャパン vol.2]世界に誇れるロボット産業拠点/大村秀章愛知県知事インタビュー
関連記事:[特集ロボットテクノロジージャパン vol.3]新時代は愛知から/①ファナック
関連記事:[特集ロボットテクノロジージャパン vol.3]新時代は愛知から/②安川電機
関連記事:[特集ロボットテクノロジージャパン vol.4]地元の雄とベンチャーは、何を見せる?/デンソーウェーブ、Mujin
関連記事:[特集ロボットテクノロジージャパン vol.5]協業の結晶をリアルでPR/スターテクノ
関連記事:[特集ロボットテクノロジージャパン vol.6]工機到来! 見どころは「ロボ×工作機械」
関連記事:[特集ロボットテクノロジージャパン vol.7]これを見に行く 自動化への意欲高く、運用しやすさに注目
関連記事:[特集ロボットテクノロジージャパン vol.8]RTJに行こう!