[注目製品PickUp!vol.31]機械要素部品メーカーが誘導システムを開発したワケ【前編】/THK「SIGNAS」
機械要素部品メーカーのTHKが無人搬送車(AGV)向けの新たな誘導システム「SIGNAS」を開発した。目指したのは、簡単に経路を指示でき低価格で導入できる磁気テープ式のAGVと、任意で経路を変更できて稼働の自由度が高い自律移動型搬送ロボットの「良いところ取り」だ。星野京延常務執行役員は、「生産現場でAGVを使う際の悩みを解決する製品」と話す。
開発したのは、誘導システム
磁気テープ式と自律移動型の「良いところ取り」を
IMT事業部長としてロボット事業を統括する星野京延常務執行役員は、「従来型のAGVと、AMRとも呼ばれる自律移動型搬送ロボット、双方の良い所を生かす誘導方式を目指した。生産現場でのAGVの弱点を解決する」と、SIGNASの開発意図を明かす。
人手不足により、世間では単純作業を自動化する機運が高まっている。工場や倉庫内の搬送作業もその一つだ。そこでAGVの利用が広がる。
市場で普及するAGVの多くは磁気テープを床面に張る誘導方式を採用。磁気テープを貼るだけで経路を指示でき、簡単に安定した走行ができる。また、数ある誘導方式の中でも磁気テープ式のAGVの導入コストは低価格で済む。
一方、経路が磁気テープ上に固定されてしまい、進路上に障害物があると停止してしまう。また、ほとんど凹凸のない床面でしか稼働できず、磁気テープがはがれて途切れると走行できなくなるため、床面の磁気テープの定期的なメンテナンスが必要だ。
また、自律移動式の搬送ロボットも普及しつつある。特に周囲の状況をレーザーセンサーやカメラで読み取り、自身の位置を特定しながら移動するSLAM(スラム)方式が人気だ。こちらは任意の経路を設定でき、障害物を回避しながら走行できる。
しかし、稼働前に経路を設定する教示作業が難しい。また、自身の位置を見失う場面も多い。つまり、自律的に経路を判断するのは理想的ではあるが、稼働は安定しにくい。そして何よりも導入時の費用が高額だ。
そこで同社は、①経路を容易に設定できる②磁気などの誘導テープが不要③障害物を避けるための一時的な経路変更が簡単――の3点の実現を目指した。そういった従来のAGVに足りなかった機能を付加した上で、安定した稼働を継続でき、低価格な誘導システムを開発した。それがSIGNASだ。
目印を起点に動作を変える
サインポストを動かすだけ
同じ企業の記事
>>自律搬送ロボを発売、駅での実証実験を開始/THK
>>搬送ロボット「SIGNAS」の受注を開始/THK
>>電子部品を優しく速く搬送/THK
>>[注目製品PickUp!vol.31]機械要素部品メーカーが誘導システムを開発したワケ【後編】/THK「SIGNAS」
>>NTTコムの新規事業プログラムに人型ロボが選出/THK
>>形状問わずつかめるロボットハンドの受注開始/THK
>>ロボット用モーターやセンサーなど使い、ものづくり教材を開発/THK
>>ロボット関節用の回転モジュールを受注開始/THK
>>福岡にソリューションセンター開設/THK
>>単純作業の自動化に向くモジュール型ロボットを発売/THK
>>[人事]新社長に寺町崇史取締役専務執行役員が就任/THK