• 連載
2024.05.07
★お気に入り登録

[連載・RTJをもっと知ろう vol.2]会期中に4つのセミナー。聴講後の商談はお早めに

今年7月、産業用ロボットや自動化システムの専門展示会「ロボットテクノロジージャパン(RTJ)2024」が開催される。RTJ2024では主催者枠として会期初日に2つの基調講演と、3日目に2つのセミナーを企画。もちろん2日目にも注目度の高いイベントが予定されている。熱のこもったセミナーを聴講すると、「自分も何かやってみよう」という意欲が湧くもの。そして「鉄は熱いうちに打て」だ。ぜひ、これというアプリケーションを会場で見いだし、自動化への第一歩を踏み出してほしい。

未来の現場像を描くセミナー

前回展のRTJ 2022では「スペシャルセッション」が注目を集めた

 BtoB(企業向け)の展示会では、その業界のフロントランナーが登壇するセミナーが開かれることが多く、来場者の期待を集めるイベントの一つだ。RTJ2024でも、自動化や省人化、生産性向上などに役立つセミナーを開催する。

 会期初日の7月4日は、安川電機の岡久学ロボット事業部長と、Mujin(ムジン、東京都江東区)の滝野一征最高経営責任者(CEO)がそれぞれ登壇する基調講演を開催する。「ロボットが現場を変える」との共通のテーマのもと、未来の現場の在り方が語られるだろう。

 ロボットメーカー大手の一角を占める安川電機でロボット事業部をけん引するのが岡久事業部長だ。昨年の「2023 国際ロボット展(iREX2023)」で「MOTOMAN NEXT(モートマンネクスト)」を発表し、自動化の領域拡大を図る同社がどんな未来を描くのか、興味深い。

 自動化機器メーカーとシステムインテグレーター(SIer、エスアイアー)の両方の側面を併せ持つMujin。個々の自動化設備ではなく、物流や製造の工程全体を最適化する「全体最適」の考え方はトレンドの一つだが、イメージが固まらない人も少なくない。ソフトウエア開発は同社の強みの一つであり、設備のポテンシャルを引き出す手法に興味を抱く人は多いだろう。

ロボットをどう使う?

4つのセミナーに登壇する4人の講師(左から安川電機の岡久学事業部長、Mujinの滝野一征CEO、ボーイングジャパンのハテム・アブデルハミード氏、スクランブルの川節拓実代表理事)

 会期3日目の7月6日は、「ロボットでこんなことも! 最新活用法」と題した2つのセミナーを開催する。紹介するのは、航空機メーカーの米国ボーイングと、エンジニア育成に取り組む次世代ロボットエンジニア支援機構の活用事例だ。

 航空機の製造工程では、非常に狭いスペースでの作業を強いられる場面がある。狭いスペースでどう自動化するかとの課題は、国内の多くの現場が抱えるものでもあり、世界最大の航空機メーカーであるボーイングの取り組みは貴重な事例になる。

 RTJ2024にはロボットなどの自動化設備や自動化のヒントを探す人が多く来場するが、その中には、初めてロボット導入を検討する人や、エンジニアではない人も少なからずいる。次世代ロボットエンジニア支援機構(通称スクランブル)は、非エンジニアや子どもでも参加できるロボット競技を企画、運営している。「まず使ってみる」というスタンスでロボットに向き合ってはどうだろうか。それが楽しいものであればなお良い。使っているうちに、いつの間にかロボットエンジニアの仲間入りをしていた、ということもあるかもしれない。

 2日目の7月5日は午前と午後に分けて2つの併催イベントを開催する。その他、出展者が開催するワークショップが連日開催される予定だ。

 

(ロボットダイジェスト編集部 松川裕希)

 

【主催者企画のセミナー予約は公式ウェブサイトから!】

セミナーの詳細、聴講予約はこちらから

※セミナーの予約には、事前来場予約が必要

●全講演無料

●申し込みは先着順、事前登録制

申し込みは先着順で、各講演定員(300名)に達し次第、受け付けを終了となる。

また、上記セミナーは予告なしに時間や内容の変更、中止をする場合がある。

同じ企業の記事

>>今年の受注見通しは6%増の8700億円/日本ロボット工業会

>>新会長に安川電機、小笠原浩社長が就任/日本ロボット工業会

>>19年ロボット受注額は前年比16.2%減の8064億円/日本ロボット工業会

>>産ロボ出荷額5%減も年間最高ペース維持/日本ロボット工業会

>>10-12月の産ロボ受注額17.7%減も年間では過去最高/日本ロボット工業会

>>2019年の受注額は前年比2.3%減の見通し/日本ロボット工業会

>>4‐6月の産ロボ受注額16.5%減、鈍化傾向が長期化/日本ロボット工業会

>>4-6月の産ロボ受注額9.9%減。コロナ禍も中国は復調/日本ロボット工業会

>>7~9月期、国内市場や機械加工向けは好調/日本ロボット工業会

>>7―9月の産ロボ受注額は0.6%増加も、不安定な市況続く/日本ロボット工業会

>>10~12月の産ロボ受注額0.3%減/日本ロボット工業会

>>1~3月の産ロボ受注額は6期ぶりに増加/日本ロボット工業会

>>コロナ禍でのロボット活用事例を紹介/日本ロボット工業会

>>10ー12月の産ロボ受注は過去最高額。年間も前年比増加/日本ロボット工業会

>>産ロボ受注は2期連続で過去最高額を更新。中国の力強さ際立つ/日本ロボット工業会 1ー3月期の四半期統計

>>コロナ禍も受注額は前年比増の8588億円/日本ロボット工業会 2020年統計

>>受注と生産で過去最高額。出荷は海外向けが8割超/日本ロボット工業会

>>受注は前年同期比24.3%増加も、部材不足の不安残る/日本ロボット工業会

>>10-12月の産ロボ受注額は3.9%増、年間も前年から大きく増加/日本ロボット工業会

>>四半期での受注額・生産額は過去最高に/日本ロボット工業会

>>創立50周年記念セミナーを6月中旬に開催/日本ロボット工業会

>>受注額が初の1兆円超え、生産額も過去最高/日本ロボット工業会 2021年統計

>>四半期の生産額が過去最高を更新/日本ロボット工業会

>>創立50周年記念シンポジウムを13日・14日に開催/日本ロボット工業会

>>創立50周年記念式典を開催/日本ロボット工業会

>>四半期での生産額と出荷額、出荷台数が過去最高を更新/日本ロボット工業会

>>2022年10-12月の生産額は3.4%増、年間は受注・生産ともに過去最高/日本ロボット工業会

>>1-3月の産ロボ受注額は18.9%減少、生産額は0.3%増加/日本ロボット工業会

>>生産額は初の1兆円超え。今年は受注減も生産額は増加の見通し/日本ロボット工業会

>>受注額は過去最高、生産額も初の1兆円超え/日本ロボット工業会 2022年統計

>>生産額8.8%減で11四半期ぶりに前年同期を下回る/日本ロボット工業会

>>7-9月の産ロボ受注額、減少傾向が継続/日本ロボット工業会

>>23年の受注額・生産額、ともに前年を大きく下回る/日本ロボット工業会

>>第1四半期の生産額、下落率が過去10年で最大に/日本ロボット工業会

>>受注額と生産額、ともに前年を大幅に下回る/日本ロボット工業会 2023年統計

>>川崎重工の橋本社長が新会長に、24年受注額は8600億円からの上振れを期待/日本ロボット工業会

>>18社共同で「第2回物流DX会議」を8月23日に開催

>>産ロボ受注に復調の兆し、受注額は1~3月期比で13.7%増/日本ロボット工業会

>>7~9月の産ロボ受注額が8四半期ぶりに前年同期比増に/日本ロボット工業会

>>受注額が大幅回復、生産額は7四半期ぶりに増加/日本ロボット工業会

>>受注額、受注台数ともに3四半期連続で増加/日本ロボット工業会

>>国内出荷額が2年ぶりに増加/日本ロボット工業会 2024年統計

>>国際ロボット展など市場拡大に取り組む/日本ロボット工業会

>>産ロボ受注額、受注台数ともに4四半期連続で前年同期比増に/日本ロボット工業会

★お気に入り登録

BASIC KNOWLEDGE