
ロボットメーカー2社が新たに加入/ROBOCIP
技術研究組合産業用ロボット次世代基礎技術研究機構(ROBOCIP=ロボシップ、理事長・榊原伸介ファナック技監)は12月24日、セイコーエプソンとダイヘンの2社が新たに同機構に加入したと発表した。加入日は12月8日。
生産現場のロボット化と自動化を支援するウェブマガジン
RECENTRY POSTS
技術研究組合産業用ロボット次世代基礎技術研究機構(ROBOCIP=ロボシップ、理事長・榊原伸介ファナック技監)は12月24日、セイコーエプソンとダイヘンの2社が新たに同機構に加入したと発表した。加入日は12月8日。
ドイツに本社を置くKUKA(クカ、日本法人=横浜市保土ヶ谷区、大田紘社長)は12月17日、イタリアのベンチャー企業がKUKAの産業用ロボットなどを使ってガラス繊維強化プラスチック(GFRP)を積層造形し、小型ボート「MAMBO(マンボ)」を製作したと発表した。日本法人の大田社長は「ロボットの剛性と軌道精度の高さが必要で、わが社の製品だからこそ実現できた事例」と胸を張る。
ドイツに本社を置く協働ロボット用の駆動装置メーカーのSENSODRIVE(センソドライブ)は12月、日本市場に進出した。センソドライブは2003年にドイツ航空宇宙センターから独立し、宇宙ロボットの開発で培った技術やノウハウを産業用ロボットに適用するために設立された。主力商品は、トルクセンサーやモーター、位置を検出するセンサーのエンコーダーなどを一体化したトルク制御駆動装置「SENSO-Joint(センソ・ジョイント)」。いずれもドイツに本社を構える、産業用ロボットメーカーのKUKAや、光学機器メーカーのカールツァイス、自動車メーカーのBMWなどで採用されている。
物流システム機器を販売するオカムラは、物流企業と共同で物流システム機器の実証実験を開始した。12月23日には、SGホールディングスグループのIT統括会社SGシステム(京都市南区、谷口友彦社長)、同グループで物流事業を展開する佐川グローバルロジスティクス(東京都品川区、森下琴康社長)と共同で実証実験を開始したと発表した。
ロボット開発シンクタンクのiRooBo Network Forum(アイローボ・ネットワーク・フォーラム、会長・坂本俊雄ブリッジ・ソリューション社長、以下アイローボ)は2021年1月14日午後4時から、大阪市住之江区のおおさかATCグリーンエコプラザで、「ホントに使いこなせてる?人協働ロボットの特徴を活かすポイントとは」と題したセミナーを開催する。
ドイツに本拠地を置く真空機器メーカーの日本法人、シュマルツ(横浜市都筑区、ゲッテゲンス・アーネ社長)はバーチャル展示会「Schmalz EXPO」を開催していると12月に発表した。新製品の発表や製品案内の場として、2021年の春まで開催予定だ。
オムロンは12月22日、フィンランドのヘルシンキにあるショッピングセンターで同社のモバイルロボットを活用した食料品などの自動搬送サービスのトライアルを実施したと発表した。通常は製造現場などで使われる搬送ロボット「LDシリーズ」を宅配サービスに応用した。
きらびやかに輝く都会の片隅にたたずむ1軒の老舗バー「王道」。システムインテグレーター(SIer、エスアイアー)の次長・たにがわじろう行きつけのバーで、酒を酌みながらふと思い出す昔ばなし。酔った勢いで、他では語られない業界の裏話はまさに実話。アブナイ話も所詮は酔っ払いの戯れ言。悪しからず。
ロボットのシステムインテグレーター(SIer、エスアイアー)のコスモ技研(愛知県小牧市)の社長が12月15日付で、五十嵐宏一氏から松下貴志氏に交代した。
「ロボへの道も一歩から」では、産業用ロボットを初めて導入しようとする会社を記者が訪問、その課程で起きた出来事や苦労などを紹介する。何度も足を運び、ロボットの導入までを追いかける。まだ進行中の計画を取材するため、何が起こるのか誰にも分からない。第6話は、購入したロボットハンドの爪部分を、用途に適した形状に削る話。