産ロボ受注に復調の兆し、受注額は1~3月期比で13.7%増/日本ロボット工業会
日本ロボット工業会(JARA、会長・橋本康彦川崎重工業社長兼最高経営責任者<CEO>)は7月25日、2024年第2四半期(4~6月期)の会員ベースの産業用ロボットの受注額や生産額を発表した。
受注額は前年同期比8.6%減の1798億円と7四半期連続で前年同期を下回ったものの、前四半期(1~3月期)比13.7%増で、9四半期ぶりに増加に転じた。実装機向けで底打ち感が出た他、一部の用途向けでも復調の兆しが見え始めた。
生産額は前年同期比12.9%減の1763億円と5四半期連続で減少したが、前四半期比8.4%増で、こちらも7四半期ぶりに増加に転じた。
総出荷額は前年同期比18.3%減の1669億円で、総出荷台数は同29.4%減の3万7777台だった。総出荷額は5四半期連続、総出荷台数は6四半期連続で前年同期を下回った。国内では電気機械向けが減少したが、自動車向けは増加した。
輸出額は同22.6%減の1253億円で、輸出台数は同34.7%減の2万9112台。マテリアルハンドリング用やスポット溶接用がアジアと欧米で大幅に減少したものの、実装用が中国を中心に増加した。実装用で輸出額が増加したのは10四半期ぶりで、半導体用も5四半期ぶりに増加に転じた。
同じ企業の記事
>>[連載・RTJをもっと知ろう vol.2]会期中に4つのセミナー。聴講後の商談はお早めに
>>第1四半期の生産額、下落率が過去10年で最大に/日本ロボット工業会
>>受注額と生産額、ともに前年を大幅に下回る/日本ロボット工業会 2023年統計
>>川崎重工の橋本社長が新会長に、24年受注額は8600億円からの上振れを期待/日本ロボット工業会
>>18社共同で「第2回物流DX会議」を8月23日に開催
>>7~9月の産ロボ受注額が8四半期ぶりに前年同期比増に/日本ロボット工業会
>>床下掘り下げ、ロボット自動倉庫の設置スペースを確保/AutoStore System、東亜ディーケーケー、オカムラ
>>受注額、受注台数ともに3四半期連続で増加/日本ロボット工業会
>>国内出荷額が2年ぶりに増加/日本ロボット工業会 2024年統計
>>国際ロボット展など市場拡大に取り組む/日本ロボット工業会
>>産ロボ受注額、受注台数ともに4四半期連続で前年同期比増に/日本ロボット工業会