生産現場のロボット化と自動化を支援するウェブマガジン

2024.02.29

連載

[活躍するロボジョvol.26]顧客の声に応えたい/日本精工 毛紫萱さん

日本精工でロボットやモビリティーの駆動ユニット「アクティブキャスタ」を担当する毛紫萱(モ・シカ)さん。中国出身で、大学院から日本で過ごす。もともと海外志向が強く、人間ができないことを技術で解決することに魅力を感じ、新技術の開発に積極的な日本精工への就職を選んだ。得意ではなかったはずの、人とのコミュニケーションにも、やりがいと楽しさを見いだすようになったと笑う。「顧客の声に応えられるよう、エンジニアとして力をつけたい」と力強く話す。

人間ができないことを

 音声認識を学んだ大学までは中国で過ごし、大学院から日本へ。「海外で働きたいとの気持ちは強かった」と振り返る。
 大学院では体導音(体内に伝導する音)センサーについて研究した。共通するのは、センサーを使用して人間ができないことをリアルタイムでできるようにする点。
 「子供の頃から『ターミネーター』や『トランスフォーマー』、『アイアンマン』など、ロボット的なものが主役の映画が好きだった。人間ができないことをできるのが格好よかった」
 大学時代は無人搬送車(AGV)などを作るサークルに所属し、センサーのプログラミングなどに熱心に取り組んだ。

担当するアクティブキャスタについて熱っぽく説明してくれる

 就職では、軸受け(ベアリング)で高い世界シェアを持ち、ロボット関連の先端技術をはじめ新技術の開発に積極的な日本精工を選んだ。

必ず答えがあるものが好き

アクティブキャスタのアプリケーション(応用事例)として内製したPalGoと

 現在は主にアクティブキャスタ関連を担当する。アクティブキャスタは新領域の製品として、物流ロボットやサービスロボットでの使用を想定する駆動ユニット(車輪部分)。2022年に発表して以来、展示会などで積極的に情報発信している製品だ。
 東京理科大学と共同開発し、全方向への滑らかな移動を実現する。人間とロボットの距離が近くなり、物流ロボットやサービスロボットには人間と協調できる細かで滑らかな動きを求められ、人間と同様に全方向へ移動できることへのニーズが高まるとの見通しが開発背景にある。
 昨年12月開催の2023国際ロボット展では、台車型モックアップ「PalGo(パルゴー)」として出展し、注目を集めた。数年以内の実用化を目指している。

 走行プログラムの作成やセンサーの調整、不具合の原因究明と解消、さらにはモックアップの製作、メンテナンスなど幅広く担当する。展示会の展示物については企画段階から関わっている。
 「アクティブキャスタ自体は足回りのため、来場者の目を引き、動きや性能を分かりやすく伝えるためのモックアップや見せ方が重要」
 プログラムした走行ができなくなったり、センサーが不具合を起こしたりと、トラブルの多くは原因が複雑なことが多く、解消は簡単ではない。それでも「センサーの設定など、ロジカルなものには必ず答えがあるので、好きなんです」と笑う。

コミュニケーションにもやりがいと楽しさ

アクティブキャスタの走行プログラムの作成などを任されている

 直属の上司は「素直な性格で理解力も高い。仕事も早く、立派な仕事ぶり。今後はより高度な制御などにも挑戦してほしい」と期待を寄せる。
 所属する技術開発部署は新領域が対象のため、社内外の人と関わることも多い。それだけに、「彼女はシャイだから、展示会の説明役などは苦手かもしれないとの心配もあった」と上司は明かす。

 本人も「人とのコミュニケーションは得意ではありません」と自己分析する。
 展示会などで説明員としてアクティブキャスタを中心に製品や技術を紹介、説明している。得意ではないが、「経験を重ねるうちにやりがいと楽しさを感じるようになった」と弾んだ声で話す。それを聞き、上司はうれしそうに「ああそうだったの」と安堵(あんど)の表情を浮かべる。

エンジニアとしてのスキル向上を

「アクティブキャスタの海外販売では営業技術として窓口に」と話す

 社内外とのコミュニケーションについては、さらなる向上も見込めそうだ。
 当然ながら加えて、「技術的な実力向上が必要」と話す。言い換えるなら、顧客の課題を解決できる能力の向上であり、エンジニアとしてのスキルの向上だ。
 顧客と触れ合う機会も増え、顧客がさまざまな課題を抱え、多くの希望を持っていることを実感している。「そうした声に応え、具体的に解決できるように力をつけたい」と意気込む。

 日本で働くようになっても、海外志向は強いままだ。
 今後、アクティブキャスタを海外で販売することになったら、営業技術として海外との窓口になりたい――。笑顔でそう希望を口にする毛さんの表情ははつらつとして明るい。
                     (ロボットダイジェスト編集部 芳賀 崇)

TOP