生産現場のロボット化と自動化を支援するウェブマガジン

2018.10.15

[創刊特別対談]石井孝裕ロボット政策室長×久保田和雄SIer協会会長【後編】

人材育成の重要性について語り合う久保田会長(左)と石井室長(右)

前編では経済産業省の石井孝裕ロボット政策室長と、FA・ロボットシステムインテグレータ協会(SIer協会)の久保田和雄初代会長に、システムインテグレーター(SIer、エスアイアー)の認知度を高めることの意義や方策を聞いた。後編では人材育成や工学教育の在り方、競争領域と協調領域の考え方などを語ってもらった。

業界を挙げた人材育成を

司会 前編では人材確保のため、SIerという職業を学生に認知させることが重要との話がありました。それ以外に人材面で課題はありますか。

久保田 システムインテグレーター(SIer、エスアイアー)は自動化された生産システムを構築するのが仕事ですから、自動車メーカーで言えば生産技術に近い仕事です。近年工学部の学生に人気があるのは開発や設計で、生産技術はあまり人気がありません。生産設備の入れ替えは工場の稼働が止まるタイミングでしますので、お盆や年末年始など他の人が休んでいる時に生産技術は休めません。生産技術部門が縮小すれば外部委託が増え、その分SIerの仕事は増えますが、人員を増やしたいSIerにとっては悩ましいところです。

司会 お二人とも工学系の出身ですが、今と昔で工学部の学生の志向が変わったのでしょうか。

「国・業界を挙げて人材育成の支援を」と話す石井室長

石井 私が学生の頃は、当時、理工学部と言えば朝から夜遅くまで研究するのが当たり前でした。しかし最近はそうでもないようです。以前、自動車分野を担当していた時、エンジン技術を研究する全国の大学の研究室を訪問したことがあります。ある大学では、夕方残って実験していたのは一人だけで、その人は日本人ではなく海外からの留学生でした。

久保田 確かに昔は、実験しながら夜遅くまで残ってワイワイガヤガヤ騒いでいたものです。

石井 ロボットの研究室は人気があるので、必ずしも他分野とは事情が同じではないかもしれませんが、将来の製造業やロボット産業を支えるのは彼ら若者です。その人材育成はとても大切で、国・業界を挙げて支援していく必要があると思います。

久保田 ロボット学科のある一部大学を除くと、授業の一環としてロボットのシステム構築(システムインテグレーション)を学べる大学はあまりないようです。

石井 ロボットのシステムインテグレーションには、ハードウエアとソフトウエアそれぞれの技術に加え、各要素をまとめ上げる技術も必要です。幅広い技術やノウハウが必要になるので、大学にとどまらずさまざまな教育現場で、ロボットはとても良い教材になるのではないかと思います。この技術を高めていくことは、日本の国力を維持、向上させていくうえでも重要です。

TOP