[2023国際ロボット展リポートvol.24]要素部品でも新製品、新提案が多数/ナブテスコ、ハーモニックドライブ、ハイデンハイン、オリエンタルモーター、住友重機械工業
新発想のロボットハンドを披露/日本精工
ベアリングなどを製造する大手メーカーの日本精工(NSK)は、ロボット関連の先進技術を多数展示し、解説員も多く配置して自社技術をアピールした。
世界初披露した屋外走行ロボットは、リンク式サスペンションや振り子構造で姿勢維持や免振を実現するなどNSKの独自技術を盛り込んだパッケージ。同じく世界初披露の「アクティブキャスタ PalGo(パルゴー)」は、全方向に滑らかに移動できる駆動ユニットで、台車型の展示で動きの特徴をとらえやすくした。
また新発想のロボットハンド「フィンガーモジュール」を日本初披露。組み替え可能なモジュール式で、ユーザーニーズに合わせてロボットハンドを構成できる。ドイツ航空宇宙センターと共同開発したもので、高い汎用性と求めやすい価格を両立した製品として、サービス業向けなどで実証を進めるという。
要素部品とAMRの2本立て/住友重機械工業
住友重機械工業のPTC事業部は、同社が製造するロボット要素部品と、同社が販売する自律走行型搬送ロボット(AMR)「KeiganALI(ケイガン・アリ)」の2本立てで展示をした。
要素部品としては、減速機を中心に各種アクチュエーターを出品。開発中の協働ロボットの関節向けアクチュエーターも参考出品した。「関節同士で情報をやり取りするネットワーク機能を持っており、既存メーカーだけでなくロボットメーカーとして新規参入する企業にも使いやすいよう、仕様のバリエーションを充実させた」と担当者は語る。自社部品を組み込み、滑らかな動きで来場者とコミュニケーションを取るロボットも展示した。
ケイガン・アリはスモールスタートで導入でき、拡張性の高さも備えるのが特徴。新たに実装した群制御システム「KeiganFleet(ケイガン・フリート)」により、複数台のAMRを一括で制御、監視することが可能になった。会場ではデモの合間の時間帯にも多くの来場者が足を止めるなど関心の高さがうかがわれた。
(芳賀崇、松川裕希、西塚将喜)

