生産現場のロボット化と自動化を支援するウェブマガジン

2021.10.20

[特集MECT2021 vol.4]工作機械とロボット、どう組み合わせる?

どこに置く? 何をさせる?

タカハシキカイは機械の上にロボットを設置

 機械の横や前ではなく、機械の上にロボットを設置するメーカーもある。
 タカハシキカイ(3C12)は、くし刃型NC旋盤にロボットを搭載して展示する。ロボットを機械の上に取り付けているため、非常に省スペースで、人の作業の邪魔にもならない。設置用のフレームはガントリーローダーと共用で「サイクルタイムが早ければガントリーローダー、少量多品種ならロボットが最適」と小林直樹名古屋営業所長は言う。会場に行けない遠方の顧客向けに、会場からライブ配信もしている(詳細は同社ウェブサイトから)。

ツガミは自動旋盤加工後の整列作業をロボットにさせた

 従来自動化が進んでいなかった工程でロボット活用を提案する企業もある。
 ツガミ(3A08)は、ロボットを使い自動旋盤のさらなる自動化を提案する。自動旋盤は1本の棒状の素材からいくつもの部品を削り出せる機械だ。加工後のワークの整列作業を、安全柵なしで使える協働ロボットが担う。「二次加工や測定工程がある場合、これまでは人手で整列させており、自動化したいとのニーズが高かった」(中部営業部)。

THKはならいハンドユニットなどを会場内でPR

 会場内には、工作機械と組み合わせたシステム以外にも、ロボット関連の展示物は多い。
 THK(1B19)は多彩な製品を展示するが、目玉の一つとして来月発売予定のロボットハンド「ならいハンドユニット」をPRする。ハンドの把持面がワーク形状に倣うため、ハンド交換なしでさまざまな物をつかめる。接触点が多くなるため、把持による各接点の圧力が少なく、搬送時の破損リスクも軽減できる。挟んでつかむ「ならいグリップハンド」と吸い付けて搬送する「ならい吸着ハンド」の2タイプをラインアップする。

 「特集MECT2021 vol.5」以降も、会場内で見つけたロボット関連の展示を引き続き紹介していく。

(ロボットダイジェストMECT取材班)




特集MECT2021
関連記事:[特集MECT2021 vol.1]間もなく開幕! 2年ぶり大規模リアル展
関連記事:[特集MECT2021 vol.2]最新のロボット展示が目白押し
関連記事:[特集MECT2021 vol.3]MECTついに開幕 熱い4日間始まる
関連記事:[特集MECT2021 vol.4]工作機械とロボット、どう組み合わせる?
関連記事:[特集MECT2021 vol.5]自動化をもっと手軽に!
関連記事:[特集MECT2021 vol.6]ローディングだけじゃない
関連記事:[特集MECT2021 vol.7] まだ間に合う、見逃せないロボット提案
関連記事:[特集MECT2021 vol.8]自動化のポイントは各社各様

TOP