• 連載
2021.01.27
★お気に入り登録

[ロボへの道も一歩からCase.1-⑧]立ちはだかる干渉の壁/サンエース編

先端を旋回させるとハンドと本体が干渉する可能性が…

「禁止事項を紙に書いても、読まないですからね」(斉藤さん)

はい……いや、本当は読まないといけないんでしょうけど、読まない人もいますよね」(記者)

「ただ、実際に動かして確認したわけではないので、斉藤さんの心配が杞憂(きゆう)で終わることもあります。少しハンドの一部を削れば大丈夫、ということもありえます」(藤田社長)

「『ロボットが来たから、すぐに動かせる』とはいきませんね」(記者)

「早く立ち上げたい気持ちは強いですが、斉藤さんから話を聞くと『簡単ではないな』というのが感想です」(藤田社長)

「干渉の問題が解決するまでは、ロボットも今の場所(工場の隅)で待機ですかね」(記者)

工場の隅で待機中のVT6L

 今は干渉しない方法を模索中だ。

バリアを張って、うまくロボットがぶつからずに動いてくれるようにしたですね」(斉藤さん)

「バリアって、壁のようなものですか?」(記者)

「プログラムで進入禁止のエリアを指定することです。例えばロボットの動線上にバリアを張ると、その空間を避けるようにロボットが動いてくれるとか(斉藤さん)

 そういったプログラムの組み方ができるのかはまだ分からないが、メーカーに問い合わせるなどをして検証するという。

「……あ、物理的に壁を作ったりするわけではないんですね」(記者)

「物理的な物だったら、ぶつかっちゃいますよ」(藤田社長)

「そうですよね……」(記者)

「難しい課題が増えてきて、だんだん進みが遅くなっていますが、臨機応変に少しでも早く立ち上げられるようにしたいです」(藤田社長)

「少しでも早く立ち上げられるようにアイデアを出したい」と藤田社長

「難しい課題って、干渉以外に何かありましたか?」(記者)

「装置の問題ではないのですが、東京で受けるはずだったロボット講習が、今回の緊急事態宣言で受けられない状況です」(藤田社長)

「確かに厳しい状況ですね」(記者)

――次回「作業の選択と集中」
(ロボットダイジェスト編集部 渡部隆寛)



本連載でご意見やご質問などがありましたら、ロボットダイジェスト編集部(news-co@news-pub.co.jp)までご連絡ください!


関連記事:[ロボへの道も一歩からCase.1-①]やっぱりコロナはキツかった/サンエース編
関連記事:[ロボへの道も一歩からCase.1-②]ベテラン斉藤さん現わる!/サンエース編
関連記事:[ロボへの道も一歩からCase.1-③]SIer不在で進行中/サンエース編
関連記事:[ロボへの道も一歩からCase.1-④]ロボ決まる/サンエース編
関連記事:[ロボへの道も一歩からCase.1-⑤]どう置くんだ、ストッカー!?/サンエース編

関連記事:[ロボへの道も一歩からCase.1-⑥]ハンドの爪、削ってます/サンエース編
関連記事:[ロボへの道も一歩からCase.1-⑦]ロボ、ついに降臨!/サンエース編

★お気に入り登録

BASIC KNOWLEDGE