「工作機械&ロボット」の最前線がここに!【その3】/JIMTOF2024
ロボットハンドのような機構を主軸に取り付け
ユニークな提案で注目を集めたのがユキワ精工(新潟県小千谷市、酒巻和男社長)だ。同社は工作機械に切削工具を取り付けるためのツールホルダーなどを製造する。会場では各種ホルダーやその他工作機器と併せて、「ワークハンドリングホルダ」を展示した。 同製品はロボットハンドのような見た目だが、ツールホルダーと同様の取り付け部を備え、工作機械の主軸先端に取り付けて使用する。ワークの把持が可能で、加工室内にワーク置き場を作れば、ワークハンドリングホルダでワークを付け替えながら連続加工ができる。 クーラント(冷却・潤滑油)の圧力で駆動するため、主軸中心からクーラントを供給できるクーラントスルー仕様の工作機械であれば改造なしで使用できる。 「ロボットほどの設備投資は難しい現場でも、このワークハンドリングホルダなら安価に導入できる。2022年にBT30番主軸用(小型マシニングセンタ用)を発売したが、広く普及しているBT40番主軸に対応した機種も新たにラインアップした」と酒巻孝次代表取締役専務は話す。
測定工程にも広がる自動化
工作機器メーカーだけでなく、測定機器メーカーも自動化を積極的に提案した。 測定機器メーカーのマグネスケール(東京都江東区、大野治社長)は、測定機器「µMATE+(ミューメイトプラス) LU20」と専用ゲージ、協働ロボットを組み合わせて、測定の自動化を提案した。ゲージの測定結果をLU20にデジタル表示し、無線通信のBluetooth(ブルートゥース)で経由でデジタルデータとして簡単に蓄積できる。 従来はLU20の本体をロボットに固定し、測定項目ごとにゲージ部分のみを交換する方式で提案していた。一方、今回は各ゲージ側にそれぞれLU20を搭載し、まとめて交換する方式にした。これによりロボットが測定専用ではなくなり、別途ロボットハンドを用意すれば計測前後のワーク搬送ができるなど、ロボットをより汎用的に使える。