[ロボへの道も一歩からCase.1-⑨]作業の選択と集中/サンエース編
後日。藤田社長から写真とメールが届いた。
「今は、ロボットハンドとロボットの架台の高さなどを確認中です」
さっそく進捗(しんちょく)を確認すべく、2月5日にサンエースへ。
「約1カ月ぶりですが、どんな感じですか?」(記者)
「ロボットは、2階(製品の梱包や検査をする作業現場)に運んだんです……こんな感じですね」(斉藤さん)
「 !! 」(記者)
思った以上に形になっていた!
「先日話していた干渉はどうですか?」(記者)
「プログラムの工夫で何とかなりそうです。ただ外枠を付けて動きを見ると、思ってた部分と違うところもあったので、枠を広げたりして調整してます」(斉藤さん)
「ストッカーを置く昇降機もありますし、取り出して検査するまでの準備は着々と進んでいる感じですね。アウトの部分(検査後のエルボをコンテナにしまう作業)はどうするんですか?」(記者)
「もちろん、しっかりストッカーに並べられるなら、それに越したことはないです。でも、先日も話してましたが、それは難易度が高そうなので、まずは傷付かないように収める程度でOKです」(藤田社長)
「一応、ストッカーに並べて入れる方法は試していて、最適な入れ方が見つかりそうですけどね」(斉藤さん)
斉藤さんは、アウトまでやりきる気満々だ。
「作業する人、増えてますよね?」(記者)
「品質管理の糠谷さんです」(藤田社長)
――次回「まずは1通りできるように!」
(ロボットダイジェスト編集部 渡部隆寛)
本連載でご意見やご質問などがありましたら、ロボットダイジェスト編集部(news-co@news-pub.co.jp)までご連絡ください!
関連記事:[ロボへの道も一歩からCase.1-①]やっぱりコロナはキツかった/サンエース編
関連記事:[ロボへの道も一歩からCase.1-②]ベテラン斉藤さん現わる!/サンエース編
関連記事:[ロボへの道も一歩からCase.1-③]SIer不在で進行中/サンエース編
関連記事:[ロボへの道も一歩からCase.1-④]ロボ決まる/サンエース編
関連記事:[ロボへの道も一歩からCase.1-⑤]どう置くんだ、ストッカー!?/サンエース編
関連記事:[ロボへの道も一歩からCase.1-⑥]ハンドの爪、削ってます/サンエース編
関連記事:[ロボへの道も一歩からCase.1-⑦]ロボ、ついに降臨!/サンエース編
関連記事:[ロボへの道も一歩からCase.1-⑧]立ちはだかる干渉の壁/サンエース編