
[2023国際ロボット展リポートvol.13]協働ロボットの普及はまだまだ“初期段階”/ユニバーサルロボット ステイシー・モーザーCCO
2023国際ロボット展(iREX2023)の開幕直前に公開した記事でも紹介した通り、デンマークに本社を置く協働ロボットメーカーのユニバーサルロボット(UR)は30kg可搬の協働ロボット「UR30」を今回展の目玉として発表した
生産現場のロボット化と自動化を支援するウェブマガジン
NEW ARTICLE
2023国際ロボット展(iREX2023)の開幕直前に公開した記事でも紹介した通り、デンマークに本社を置く協働ロボットメーカーのユニバーサルロボット(UR)は30kg可搬の協働ロボット「UR30」を今回展の目玉として発表した
ロボットのシステムインテグレーション(SI)に関する基礎知識は、ロボットを導入するユーザー企業の担当者にも必要だ。SIの概要を知ることでシステムインテグレーター(SIer、エスアイアー)と意思疎通がしやすくなり、ロボット導入が成功する確率を飛躍的に高められる。
ワーク(搬送などの対象物)を吸い付けて搬送する真空ハンドや吸着パッドは多様化が進む。ピンポイントなニーズに的確に応える製品を開発することで、市場の掘り起こしを狙う。国際ロボット展リポートvol.12では、各社の展示を通してその最新動向をお伝えする。
中部大学は12月14日、愛知県春日井市の春日井キャンパスで「第27回中部大学テクノフェイスフォーラム」を開いた。リアルとウェブのハイブリッド開催で、リアル会場には工作機械やFA(ファクトリーオートメーション=工場自動化)機器メーカーなどから約35人が参加した。
2023国際ロボット展(iREX2023)にはメーカーや商社だけでなく、ロボットシステムの構築を担うシステムインテグレーター(SIer、エスアイアー)も出展した。
モーター内蔵のローラーコンベヤー「パワーモーラ」など独自のマテリアルハンドリング(マテハン)機器を展開する伊東電機(兵庫県加西市、伊東徹弥社長)。今年10月に大阪で開催したプライベートショー(PS)を皮切りに展示内容を刷新した。
2023国際ロボット展(iREX2023)にはメーカーや商社だけでなく、ロボットシステムの構築を担うシステムインテグレーター(SIer、エスアイアー)も出展した。各社とも自社の強みを生かした製品やシステムの提案に力を入れる。
ロボットのシステムインテグレーション(SI)に関する基礎知識は、ロボットを導入するユーザー企業の担当者にも必要だ。SIの概要を知ることでシステムインテグレーター(SIer、エスアイアー)と意思疎通がしやすくなり、ロボット導入が成功する確率を飛躍的に高められる。
「第2回高校生ロボットシステムインテグレーション競技会(高校生ロボットSIリーグ)」が12月9日と10日の2日間、愛知県常滑市の展示会場「Aichi Sky Expo(アイチ・スカイ・エキスポ、愛知県国際展示場)」で開催された。
Mujin(ムジン、東京都江東区)は、デバンニングロボット「TruckBot(トラックボット)」をはじめとした6つのソリューションを展示し、多くの来場者の注目を集めた。展示リポートvol.9では展示内容の紹介と合わせ、会場で実施した滝野一征最高経営責任者(CEO)兼共同創業者のショートインタビューをお届けする。