新春ウェブセミナーで次期「総合物流施策大綱」など解説/日本物流システム機器協会
日本物流システム機器協会(会長・土田剛IHI産業システム・汎用機械事業領域副事業領域長)は1月20日、都内から「2021年新春WEB(ウェブ)セミナー」を配信した。同協会の会員や関係者など約60人が視聴した。
このセミナーは、新型コロナウイルス禍で中止となった新年賀詞交歓会の代わりに実施したもの。
冒頭で土田会長は「人はあまり動かないが、eコマース(インターネット通販)の拡大などで物はこれまで以上に動く。環境にも優しくなければならない。これら相反する条件を両立させるような社会を作っていくため、物流機器の果たす役割は非常に大きい」とあいさつした。
同じ企業の記事
>>社会インフラと位置付けられる存在に/日本物流システム機器協会 下代博会長 インタビュー
>>新春ウェブセミナー開催「省力化、自動化で産業界に貢献」/日本物流システム機器協会
>>3年ぶりのリアル開催、2023年新年賀詞交歓会開く/日本物流システム機器協会
>>下代博会長が再任、会員数は100社目前/日本物流システム機器協会
>>物流システム機器への投資は加速を見込む、会員数は100社に/日本物流システム機器協会
>>2024年問題に対しスピード感を持って取り組む/日本物流システム機器協会
>>物流・マテハン関連の賀詞交歓会が相次ぎ開催/日本物流システム機器協会、日本マテリアルフロー研究センター
>>新会長に村田大介氏、会員企業の団結を呼びかけ/日本物流システム機器協会