[特集 国際ロボット展] vol.1~vol7
vol.1 新領域の開拓が始まった! どこまでも高まる汎用性
vol.2 アプリ開発、育成など続々/安川電機 津田純嗣会長
vol.3 AIやIoTを実装、使いやすさ意識の高…
(この記事を読む)
12月18日~21日の4日間、東京都江東区の東京ビッグサイトでロボット業界最大級の展示会「2019国際ロボット展(iREX2019)」が開かれる。一人でも多くの来場者に自社ブースに足を運んでもらうため、ロボットメーカーや周辺機器メーカーは特設サイトなどを…
[特集 国際ロボット展vol.9]18日からいよいよ開催、会場で見るべき展示はこれだ!【その2】12月18日~21日の4日間、東京都江東区の東京ビッグサイトでロボット業界最大級の展示会「2019国際ロボット展(iREX2019)」が開かれる。同展に合わせて新製品を開…
本日12月18日、東京都江東区の東京ビッグサイトで「2019国際ロボット展(iREX2019)」が開幕した。約13万人の来場者が見込まれるロボット産業の一大イベントだ。開場早々から入場登録のカウンターには長蛇の列ができ…
(この記事を読む)
「2019国際ロボット展(iREX2019)」が21日まで、東京都江東区の東京ビッグサイトで開かれている。今回注目を集めたのが、新型協働ロボットとデジタルツイン技術だ。ハードウエア、ソフトウエアの両面からより手間なく柔軟に使えるロボットシステム…
協働ロボットはここ数年続くトレンドの一つで、今回展でも新製品を発表する企業が目立った。三菱電機もその1社で、人とロボットが共存する最新のスマートファクトリーを会場内に再現した。作業員と、従来型の産業用ロボット、協働ロボット、無人搬送…
会場には海外メーカー製の産業ロボットも多く、一般的なアーム型だけでなく双腕型のヒト型ロボットの展示も目立った。ロボットメーカーの「世界4強」の一角であるドイツKUKA(クカ)の日本法人、KUKAジャパン(横浜市保土ヶ谷区、アラン…
工作機械メーカーや測定機器メーカーも出展した。自社製品と産業用ロボットのさまざまな組み合わせを提案し、自動化システムとして積極的にアピールした。またロボットのシステムインテグレーター(SIer、エスアイアー)も出展し、SIer…
vol.15 ロボットの可能性を広げる関連技術や周辺機器
最後を締めくくるこの記事では、ロボットの要素部品や人工知能(AI)などの関連技術、ロボットの機能を拡張する周辺機器などの展示を取り上げる。大手ロボットメーカーと比べればブースは小さいが、各社とも熱を込めて工夫を凝らした新製品などをアピールした。
特集 2023国際ロボット展(iREX2023) vol.7-vol.11
特集 2022国際ロボット展(iREX2022) 展示リポート【その1】
[特集FOOMA JAPAN] 特設ページ
[特別企画 新ロボット展 in 愛知 vol.1]ROBOT TECHNOLOGY JAPAN、リベンジへ/RTJ事務局……
特集 国際ロボット展(iREX2022)vol.1~vol.6
[特集SIerになろうvol.0]これほどの成長産業は他にない
[5日間の夏期集中講座]ここだけは押さえたい!産業用ロボットのきほんの「き」
【特集】集結! 自動化の最新提案【vol.1~5】
特集 物流機器は新世代へ vol.8~
産業用ロボットにはどういったタイプがあるのか。分類や定義、トレンド、歴史など、さまざまな観点から説明します。
“自社に合った、本当に役立つロボットシステム を導入するにはどうすればよいのか。その手順や気を付ける点などを解説します。
「産業用ロボットの導入コストはどれくらい?」。ロボット本体やシステム構築に掛かるコストの目安や考え方を紹介します。
産業用ロボットには専門用語がたくさんあります。企業のホームページやカタログを読む際に役立つ基本用語を説明します。
アクセスランキング
データベース更新情報
1.物流向け自動化提案がさらに加速【その1】/国際物流総合展2025 INNOVATION EXPO
2.日本ロボット学会の学術講演会「RSJ2025」で先進技術に焦点/日本ロボット学会
3.編集室だより/2025年9月末
4.[エディターズノートvol.19]担当者によると
5.RobotStudioに生成AIアシスタント機能を追加/ABBロボティクス
株式会社リョーサンの情報が更新されました。
日東工器の情報が更新されました。
丸正精工(クラエボ)の情報が更新されました。
クリエイティブテクノロジーの情報が更新されました。
石川工機の情報が更新されました。
ロボットダイジェストのパートナーメディア「月刊生産財マーケティング」。工作機械や関連機器のマーケティング誌で、最新技術やメーカー各社の販売戦略、分析記事など、ものづくりに携わる方々に有益な情報が満載です。2025年10月号の特集は「MECTで見つけよう~最新技術がここに集結~」です。電子版も販売しております。詳しくは当欄の下部から。